fbpx

【ジョブズも納得!?】シンプルなのに惹きつける!HPヘッダー作成の秘訣

どうも、岩崎です。

突然ですが、あなたは「スティーブ・ジョブズ」って知ってますよね?

Appleの創業者で、iPhoneとかMacとかを作った天才ってイメージかな?

で、彼が残した名言の中に、こんな言葉があるんです。

最高のものは、常にシンプルだ

これ、まさにマーケティングにも当てはまる言葉だなって思うんですよ。

特に、ホームページのヘッダーとかキャッチコピーって、まさにシンプルさが命。

だって、ユーザーが最初に目にする部分だし、そこで興味を引けなきゃ、その先のコンテンツなんて読んでもらえないですからね。

なのに、やたらと長ったらしいヘッダーとか、専門用語だらけで意味不明なキャッチコピーとか、結構見かけませんか?

まるで、お見合いパーティーで、自分のことばかりペラペラ喋りまくって、相手の話を全然聞かない人みたいで、見てて痛々しいんですよね…

今回は、そんな「お見合いパーティーで失敗する人」にならないための、HPヘッダー作成の秘訣を伝授しちゃいます!

最後まで読めば、あなたのホームページも、スティーブ・ジョブズもビックリするくらい、シンプルで魅力的なものになること間違いなし!

さて、今回はですね、HPのヘッダー、いわゆるキャッチコピーについてお話します。

このヘッダーってやつ、その重要性をちゃんと理解しているかどうかで、ビジネスの成功率がマジで変わってくるんですよ。

だって、マーケティングの専門チームがLPテストを行う際、8割はヘッダーのテストだって言うじゃないですか。それくらいヘッダーは重要なんです。

DRMのコピーライティングの世界には、こんな格言があります。

「キャッチコピーの役割は、キャッチコピーの次の文章を読ませることっす」

これ、妙に納得しません?

HPのヘッダーに限らず、インスタのプロフィール、チラシのキャッチコピー、POP広告、全部に当てはまることなんですけどね。

なぜかって?

理由は簡単。

「相手は、あなたにも、あなたの仕事にも、あなたの商品にも、あなたの書いた文章にも、興味がない」

これが全ての大前提なんです。

だから、まずは「読んでもらう」ための工夫が絶対に必要になる。

そうなると、HPのキャッチコピーで何を重視すべきか、自然と見えてきますよね?

  1. わかりづらい
  2. 読みづらい
  3. 興味がわかない(メリットを感じない)

これらは、もう一発アウト!即刻修正案件です。

イメージとしては、テレビでよく見る、男10人・女1人のお見合いパーティーみたいなもんです。

10軒のお店に対して、お客さんはたった1人。お客さんはお店を自由に選べる立場、お店はお客さんを取り合う立場。

男が1人1人、女性にじっくりアピールする時間なんて、ありませんよね? 1分とか、そんな短い自己紹介タイムで勝負するわけです。

アピールもせずに、ただセールスだけする行為は、いきなり「結婚してください!」って言ってるようなもんです。

ほとんど文字も何も書いてないヘッダーは、1分のアピールタイムで10秒しかアピールしないようなもんです。

ベネフィット(理想の未来≒メリット)がなくて、自分本意なことしか書いてないヘッダーは、「あー、オレ、オレ、地元でワルだったんで」とか、超どうでもいいアピールをしてるようなもんです。

かっこいい表現を使っているんだけど、結局何を言ってるのかわからないヘッダーは、ただのナルシストのポエマーです。

女性が興味を持つのは、口ベタだろうがなんだろうが、「わ、この人と一緒になったら楽しそうかも!」って思った時がスタートですよね。詳しい話はそれからで。まぁ、知らんですけど、多分。

これ、コピー全般に言えることなんですけど、最初にコケたら、その後にどんなに良いことが書いてあっても、そもそも読んでもらえません。

「付き合ってくれればわかる」は、通用しないわけです(笑)

マーケティングの世界では、「ヘッダー(キャッチコピー)で勝負の8割は決まる」なんて言われますが、まさにこういう理由からなんです。

ということで、

  1. わかりづらい
  2. 読みづらい
  3. 興味がわかない(メリットを感じない)

これがクリアできているか、要チェックですよ!

それではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。

お申し込みはこちら