fbpx

【動画広告とは】リマケリスト(見込客の見込客)集めに効果的に使う

どうも、いわさきです。

広告費を使っても、思った効果が得られないこと、ありますよね?

動画広告は強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、明確な目的と戦略が必要なんです。

たとえば、ある企業が広告費を一気に倍増させても、売上があまり変わらなかったケースがあるんです。

その理由は「広告の役割」をきちんと定義せず、無作為に予算を使ってしまったことにあります。このような失敗を避け、動画広告を費用対効果の高いものにするためには、どうしたらいいのでしょうか?

今回は、広告費を「垂れ流し」にしないための効果的な動画広告戦略について、詳しく解説します。

費用の垂れ流しになってしまう?

動画広告の費用が心配であれば、適切な役割を与えることでその効果を最大限に引き出すことができます。

逆に、役割を定義しない場合、ただの「費用の垂れ流し」になる可能性が高いです。動画広告を効果的に活用するためには、まずその目的と役割を明確にすることが重要です。

例えば、動画広告を使用してブランド認知を高めることが目標であれば、ターゲットとなる視聴者に対して魅力的なコンテンツを提供することが大切です。この場合、動画の内容は視聴者にブランドの価値を伝えることに焦点を当てるべきです。

具体的な販売を促すよりも、視聴者の興味を引き、あなたに対するポジティブな印象を与えることが目的となります。

また、動画広告を使用して具体的な行動を促す場合(例えばウェブサイトへの訪問や商品の購入)、動画の内容や呼びかけの方法が重要です。視聴者に対して明確で魅力的な行動の呼びかけを含めることで、動画広告が効果的に機能する可能性が高まります。

さらに、動画広告を使用する際には、適切な戦略を設定して効果を測定することが不可欠です。視聴回数やクリック率、コンバージョン率などのデータを定期的に確認し、広告のパフォーマンスを評価することで、必要に応じて戦略を調整することができます。

つまり、動画広告はその役割をきちんと定義し、効果的に活用することで、大きな成果をもたらすことができるのです。

小規模ビジネスのマーケティングの基本

小規模ビジネスにおけるマーケティングの基本は、2ステップマーケティングにあります。これは、まず情報提供を行い、その後に販売を行うというものです。情報提供を通じて見込み客に価値を伝え、信頼関係を築いた上で、商品やサービスの販売を促進します。

では、なぜ1ステップ(いきなりセールスする)ではなく、2ステップ(情報提供を行ってからセールスする)なのかというと、単純にコストが高騰しているからです。

あなたのサービスに興味がある人に対して、広告を見せることができていますが、人はいきなりは買わないからです。はじめての知った商品をいきなり買うことはなく、検討する期間が必要です。

2ステップマーケティングの第一歩は、見込み客に対して役立つ情報を提供することです。

例えば、ブログ記事やYouTube動画を通じて業界の最新情報や解決策を提供し、見込み客の関心を引きます。この段階で重要なのは、提供する情報がターゲットとなる見込み客にとって価値があるものであることです。

次に、見込み客が興味を持った場合、無料で提供するコンテンツ(例えば、PDFガイドや動画チュートリアル)を通じてさらに深い情報を提供します。これにより、見込み客はあなたのビジネスに対する信頼感を高め、より積極的に関わるようになります。

情報提供の後は、ステップメールや追加の動画コンテンツを通じて継続的に価値を提供し続けます。この段階での目的は、見込み客があなたのビジネスを信頼し、購入を検討するようになることです。

最終的には、商品やサービスの販売を促進します。この時点で見込み客はすでにあなたのビジネスに対して信頼感を持っており、購入の可能性が高まっています。

このように、2ステップマーケティングは、情報提供から始まり、見込み客との信頼関係を築き、最終的に販売に結びつける効果的な手法です。小規模ビジネスにおいても、この方法を活用することで、より効果的なマーケティング活動が可能になります。

小規模ビジネスのウェブ集客の基本

小規模ビジネスのウェブ集客においては、以下の4つのステップが基本となります。

認知、教育、販売、リピート。このプロセスを効果的に実行することで、持続可能なビジネス成長を実現できます。

1. 認知(知ってもらうこと)

まずは、ブログ記事やYouTube動画を活用してターゲットとなる見込み客を集めます。例えば、業界の最新情報や解決策を提供するブログ記事を定期的に投稿し、SEOを意識して検索エンジンからの流入を増やします。また、YouTube動画を通じてビジュアルコンテンツを提供し、視覚的に興味を引くことも重要です。

2. 教育(欲しいと思ってもらうこと)

次に、集めた見込み客に対してさらに深い情報を提供します。無料のPDFガイドや動画チュートリアルをプレゼントすることで、見込み客はあなたのビジネスに対する信頼感を高めます。この段階では、見込み客が抱える問題を解決する具体的な方法を示すことが重要です。

3. 販売(セールスをする)

教育を通じて信頼関係を築いた見込み客に対して、商品やサービスを提案します。ステップメールや追加の動画コンテンツを活用して、購入を促進します。例えば、メールキャンペーンを通じて特別オファーを提供することで、購入のハードルを下げることができます。

4. リピート(再度利用してもらうこと)

一度購入してくれた顧客に対しては、メルマガやニュースレターを通じて関係性を維持します。定期的に価値ある情報を提供することで、顧客は再度購入する可能性が高まります。また、顧客のフィードバックを収集し、商品やサービスの改善に役立てることも重要です。

このプロセスを一貫して実行することで、小規模ビジネスでも持続可能な成長を実現することができます。集客からリピートまでの各ステップを効果的に管理し、見込み客との信頼関係を築くことが成功の鍵です。

商売が上手くいっている人の共通点

商売が上手くいっている小規模ビジネスには、いくつかの共通点があります。その一つが、先ほどの2ステップマーケティングを効果的に実践していることです。この手法を取り入れることで、見込み客との信頼関係を築き、販売の機会を最大限に引き出しています。

まず、成功している企業は一貫して価値ある情報を提供しています。

例えば、ブログ記事やYouTube動画を通じて、ターゲットオーディエンスにとって有益な情報を発信し続けます。

これにより、見込み客はビジネスに対する信頼感を高め、興味を持ち続けます。

次に、教育の段階でも工夫を凝らしています。無料のPDFガイドや動画チュートリアルを提供することで、見込み客が具体的な課題を解決できるようサポートします。

このような教育コンテンツは、見込み客にとって非常に価値があり、ビジネスへの信頼感をさらに深めます。

販売の段階では、見込み客に対して魅力的なオファーを提供します。

例えば、特定の行動を取った見込み客に対して限定オファーや割引を提供することで、購入意欲を高めます。また、ステップメールを通じてタイムリーにリマインドを行うことで、見込み客が購入を決断しやすくなります。

リピートの段階では、顧客との関係性を維持するための施策を積極的に行います。定期的なメルマガやニュースレターを通じて、顧客に対して新しい情報や特典を提供し続けます。

また、顧客からのフィードバックを収集し、商品やサービスの改善に役立てることで、顧客満足度を高めます。

このように、成功している小規模ビジネスのオーナーは、2ステップマーケティングを効果的に活用し、見込み客との信頼関係を築きながら、販売の機会を最大化しています。

これが、商売が上手くいっている人々の共通点です。

広告には、長所と短所がある

ウェブ広告には多くの種類があり、それぞれに長所と短所があります。広告を効果的に運用するためには、これらの特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。

単価の「安い」広告と「高い」広告の違いを把握し、それぞれの特性を活かした戦略を立てることが求められます。

単価の「安い」広告

単価の安い広告は、多くのユーザーにアプローチすることができます。

例えば、動画広告やディスプレイ広告は比較的安価で運用でき、広範なターゲットにリーチすることが可能です。

しかし、これらの広告は即時的な成果に結びつくことが難しく、長期的な視点で効果を見込む必要があります。単価が安い分、数多くのユーザーにリーチできるため、ブランド認知度の向上や見込み客のリストを作成する段階では非常に有効です。

単価の「高い」広告

一方、単価の高い広告は、ターゲットを絞ったリーチが可能です。

例えば、リスティング広告や特定のキーワードを狙った広告は、高いコンバージョン率が期待できます。

これらの広告は、特定のニーズを持ったユーザーに対して直接アプローチするため、即時的な成果を得やすいです。

しかし、単価が高いため、予算の管理が重要となります。高価な広告を効果的に運用するためには、ターゲットの絞り込みや広告内容の最適化が欠かせません。

広告の使い分け

大切なのは、単価の安い広告と高い広告を状況に応じて使い分けることです。

例えば、新しい製品の認知度を高めるために、まずは単価の安い動画広告を使って多くのユーザーにリーチします。その後、興味を持ったユーザーに対して、リマーケティングを通じて単価の高い広告を表示することで、効率的に成果を上げることができます。

このように、ウェブ広告の長所と短所を理解し、効果的に使い分けることで、広告運用の費用対効果を最大化することが可能です。

広告戦略を緻密に計画し、それぞれの広告の特性を活かした運用を心がけましょう。

使い分けること

広告の効果を最大化するためには、異なる広告の特性を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。単価の安い広告と高い広告を効果的に組み合わせることで、より高い費用対効果を実現できます。ここでは、広告の使い分けについて詳しく説明します。

単価の安い広告の活用

単価の安い広告は、広範なターゲットにリーチするために使用します。例えば、動画広告やディスプレイ広告は、比較的低コストで多くのユーザーにアプローチできます。これにより、ブランド認知度の向上や見込み客のリスト作成が効果的に行えます。新しい製品やサービスのプロモーションの初期段階では、このような広告を使って広範なオーディエンスにリーチすることが重要です。

単価の高い広告の活用

単価の高い広告は、特定のニーズを持ったユーザーに対して直接アプローチするために使用します。例えば、リスティング広告や特定のキーワードを狙った広告は、高いコンバージョン率が期待できます。これらの広告は、見込み客が具体的な行動を起こす段階で効果的です。高価な広告を使う場合は、ターゲットの絞り込みや広告内容の最適化が重要です。適切なオーディエンスに対して、魅力的なオファーを提供することで、即時的な成果を得ることができます。

広告戦略の統合

単価の安い広告と高い広告を効果的に統合することで、全体の広告戦略を強化できます。例えば、まずは単価の安い動画広告を使って多くのユーザーにリーチし、ブランド認知度を高めます。その後、興味を持ったユーザーに対してリマーケティングを通じて単価の高い広告を表示し、具体的な行動を促します。このように、広告の特性を活かした使い分けを行うことで、より高い費用対効果を実現できます。

広告運用において重要なのは、適切なタイミングとターゲットに対して、最適な広告を配信することです。単価の安い広告と高い広告を使い分けることで、広告予算を効果的に活用し、ビジネスの成長を促進することが可能です。

動画広告→リマケ→バナー広告

動画広告、リマーケティング、バナー広告を効果的に組み合わせることで、効率的な広告戦略を構築することができます。このセクションでは、具体的なステップとその効果について説明します。

ステップ1:動画広告で広範なターゲットにリーチ

まずは、単価の安い動画広告を使用して、多くのユーザーにリーチします。動画広告は視覚的な魅力が高く、短時間で多くの情報を伝えることができるため、ブランド認知度を向上させるのに適しています。この段階では、興味を引くコンテンツを提供し、ユーザーの注意を引くことが重要です。

ステップ2:リマーケティングタグを活用

次に、動画広告を視聴したユーザーに対してリマーケティングタグを設定します。リマーケティングタグを使用することで、特定の行動を取ったユーザー(例:動画を視聴したユーザー)を追跡し、再度アプローチすることが可能になります。このタグを通じて、ユーザーが再訪問するたびにバナー広告を表示する準備を整えます。

ステップ3:バナー広告でコンバージョンを促進

最後に、リマーケティングタグを踏んだユーザーに対してバナー広告を表示します。バナー広告は視覚的に目立ちやすく、具体的な行動を促すのに効果的です。この段階では、特別オファーや限定割引などのインセンティブを提供することで、ユーザーの購入意欲を高めます。バナー広告は、特定の興味を持ったユーザーに対してターゲットを絞ったアプローチが可能なため、高いコンバージョン率が期待できます。

効果的な組み合わせ

このように、動画広告、リマーケティング、バナー広告を効果的に組み合わせることで、広告戦略を最適化できます。まず、動画広告で広範なターゲットにリーチし、次にリマーケティングを通じて特定の興味を持ったユーザーを追跡します。最終的に、バナー広告で具体的な行動を促し、コンバージョンを達成します。このプロセスを通じて、費用対効果の高い広告運用を実現することができます。

広告運用において重要なのは、各ステップで適切なメッセージを届けることです。ターゲットユーザーの興味を引き、段階的に信頼関係を築くことで、最終的な購入につなげることができます。このように、広告戦略を緻密に計画し、効果的に実行することで、ビジネスの成長を促進することが可能です。

それでは、最新のGoogle Adsインターフェースに基づいて、YouTubeの動画再生に対してタグを設定し、リマーケティングリストを作成するための具体的な手順をご案内します。

1. YouTubeチャンネルをGoogle Adsにリンク

  1. Google Adsアカウントにログイン
    • Google Adsにログインします。
  2. データマネージャーを開く
    • 左側のメニューから「ツールと設定」→「データマネージャー」を選択します。
  3. 接続されたプロダクトを探す
    • データマネージャー内の「接続されたプロダクト」から「YouTube」を選択します。
  4. YouTubeチャンネルをリンク
    • 「チャンネルをリンク」ボタンをクリックし、リンクしたいYouTubeチャンネルのURLを入力して「リンクをリクエスト」または「リンク」をクリックします。

2. リマーケティングリストの作成

  1. オーディエンスマネージャーを開く
    • Google Adsの左側メニューから「ツールと設定」→「共有ライブラリ」→「オーディエンスマネージャー」を選択します。
  2. 新しいオーディエンスリストを作成
    • 「+」ボタンをクリックして「新しいオーディエンスリスト」を作成します。
  3. リマーケティングリストを設定
    • 「ウェブサイト訪問者」や「アプリユーザー」などのオプションが表示されるので、「YouTubeユーザー」を選択します。
    • リスト名を入力し、リストのメンバーシップ期間を設定します。
    • 「メンバーを追加する方法」で「YouTubeユーザー」を選択し、以下のアクションのいずれかを選択します。
      • 動画を視聴したユーザー
      • チャンネルを訪問したユーザー
      • 動画にいいねを押したユーザー
      • 動画にコメントしたユーザー
      • チャンネル登録をしたユーザー

3. リマーケティングキャンペーンの作成

  1. 新しいキャンペーンを作成
    • Google Adsの左側メニューから「キャンペーン」をクリックし、「+」ボタンをクリックして新しいキャンペーンを作成します。
    • キャンペーンタイプとして「動画」を選択します。
  2. キャンペーンの設定
    • キャンペーンの目的を選択し、キャンペーン名を入力します。
    • 広告グループを作成し、ターゲティング設定を行います。
    • リマーケティングリストをターゲティング設定で指定します。
  3. 広告の作成
    • クリエイティブをアップロードし、広告を作成します。

注意点

Google Adsのインターフェースは頻繁に更新されるため、具体的な項目名や手順が異なる場合があります。その場合は、Google Adsのサポートページやヘルプセンターを参照してください。

参考情報

これで、YouTube動画再生に基づくリマーケティングリストを作成し、リマーケティングキャンペーンを設定することができます。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。