どうも、岩崎です。
「最近、なんか言葉が出てこないなあ…」
「ちょっと前のことが、妙に思い出しにくい」
そんなこと、ありませんか?
年齢のせいかなって思いがちなんですけど、
もしかしたらそれ、脳じゃなくて血管のせいかもしれません。
というのも、最近の研究で、動脈硬化と高血圧のセットが、脳の働きに影響してるってことが分かってきたんです。

動脈硬化ってなんだっけ?
あらためて簡単に説明すると、
動脈硬化は血管が硬くなって、血液の流れが悪くなる状態のこと。
ちょっとずつ進むので、最初は何の自覚もない。
でもある日いきなり、心臓や脳の血管が詰まったり、破裂したりしてしまう。
そうなると命に関わってくるんですよね。
で、この動脈硬化を悪化させるのが高血圧。
血液が常に高い圧で流れてると、それだけ血管にダメージが蓄積されていくわけです。
つまり、高血圧+動脈硬化は、血管にとってダブルパンチ。
しかも、これが脳の働きにも地味に悪さをすることがわかってきたんです。
血管が固くなると、脳に血が届かなくなる?
アメリカの研究チームが、
高齢者を対象にした複数のデータをもとに調べたところ、
動脈硬化が進んでいる高血圧の人は、脳への血流が下がって、認知機能も下がる傾向があると結論づけました。
つまり、「もの忘れが増える」とか「集中できない」っていうのは、
脳の老化だけじゃなくて、血の巡りの悪さも関係してるってことなんです。
言ってみれば、脳が酸素不足の状態でフル回転させられてるようなもの。
そりゃあ調子も悪くなるわけです。
仕事のパフォーマンスにも、静かに効いてくる
ここからちょっと仕事の話ですけど、
最近ミスが増えたとか、考えがまとまりにくいとか、
なんとなく頭のキレが鈍ってきた感じがしてるなら…
それ、もしかしたら生活習慣の積み重ねが、血管に出てるサインかもしれません。
実際、健康診断で「血圧高めですね」って言われてる人、めちゃくちゃ多いと思います。
私の周りにもたくさんいます。
でも、血管って黙って傷んでいくんですよね。
静かに、でも確実に。
血管を守ることは、脳を守ること
じゃあどうすればいいのかっていうと、
これはもう、昔ながらの王道が効くそうです。
- 1日30分の軽い運動(ウォーキングでもOK)
- 塩分や油っこいものを控える
- お酒をほどほどに
- トランス脂肪酸(加工お菓子とか)を減らす
要するに、血管に優しい暮らしをすることが、結果的に脳を守るって話なんです。
仕事のキレも、ひらめきも、冷静な判断力も。
全部、ちゃんと血が巡ってる状態じゃないと働かない。
そしてその血を運んでくれるのが、日々の食事と運動なんですね。
P.S.
最近、健康診断の数値を見るたびに、
「これはきっと、冷凍チャーハンのせいだな…」と心の中で思ってます。
手軽でうまくてつい食べちゃうんですけど、
あれ、たぶん私の血管には悪さしてる気がしてならない(笑)
まあでも、チャーハンをやめるのは無理なので、
そのぶん、少し歩くとかストレッチするとか、帳尻を合わせる方向で生きてます。
完璧じゃなくていいから、
ちょっと気にする。ちょっと変える。
それくらいが、続けられる距離感だなと思ってます。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。