どうも岩崎です。
先日、夜にスーパーへ行ったときに、見切り品コーナーでお弁当がきれいに並んでいたんですよね。
なんだか、順番通りに並んでるだけで「ちゃんとしてる感」が伝わってきて、つい手に取りたくなったんです。
これ、配信でも同じで、並び順が整ってると、それだけでちゃんとした印象になるんですよ。
なんか妙に記憶に残ったんですよね。
その人、めちゃくちゃスムーズに値引きされてて、「流れわかってる人だなー」って思ったんです。
これってLINEやメールの配信でも一緒で、「ちゃんと順番を知ってる人」は、反応がまるで違うんですよ。

配信は何を伝えるかよりどう並べるかが大事
配信って、つい「何を伝えるか」に意識がいきがちですが、それ以上に大事なのは「どんな順番で伝えるか」。
どれだけいい話でも、最初にいきなり売り込んだら読まれませんし、逆にお客さんが知りたいことが途中にあっても、その前で離脱されてたら意味がない。
だから配信は並び順がすべて。
ここが整うと、毎回の発信がめちゃくちゃラクになります。
自動配信は「設計図」になる
LINEやメールは、自動配信を組んでしまえば、寝てても勝手に届けてくれます。
私はこれを「小さな設計図」だと思っていて。
読者に知ってほしいこと、安心してもらいたいこと、興味を持ってもらいたい話を、ちゃんと順番に並べておけば、勝手に信頼が育つ流れができます。
で、しかも一度作れば、相手が100人でも1000人でも同じように伝えてくれる。
だから、最初に並び順をちゃんと整えるのが大事なんです。
配信の基本構成は5ステップで考える
いろんな仕事があるので一概には言えませんが、よくある配信パターンはこんな流れです:
- 自己紹介(どんな人間で、どんな思いを持ってやってるか)
- 価値観や考え方(この人と価値観合いそうだな、と思ってもらう)
- 共感と課題の提示(お客さんの悩みに寄り添って「わかってくれてる」感を出す)
- 実例や体験談(「本当に良さそう」って思ってもらう)
- 自然な提案(「よかったら、こちらどうぞ」くらいの軽さで)
この順番が整ってると、押し売りっぽさがなくなって、反応が自然とついてきます。
逆に、この順番がグチャグチャだと、「なんか違和感あるな…」で終わることも多いです。
私が昔やらかしたダメ構成
昔、勢いで配信を始めたとき、いきなり「こんなサービスあります!」って送っちゃったことがあって(笑)
そしたら当然、誰からも返信も反応もなくて…
そのあとで「いや、誰も私のこと知らんのに、いきなり勧められてもな」って気づいたんですよね。
ちゃんと「この人どんな人?」「信頼できそう?」「それって私に関係ある?」っていう順番を踏まないと、そもそも届かない。
だから今は、自己紹介→価値観→共感→体験→提案、という順番を意識して組んでます。
写真で言えば「ストーリーフォト」の順番
これ、写真で言えばストーリーフォトと同じ。
旅行写真でも、「まずは目的地の看板」「それから観光地」「最後に一緒に食べたご飯」と並べると、自然に見てる人も流れが追えますよね。
でもいきなり「焼肉どーん!」みたいな写真から始まると、「え、どこ行ったの?誰と?」ってなる。
配信も同じで、情報の順番を整えるだけで、伝わる空気が一気に変わるんです。
感覚が整えばテンプレなんて要らない
もちろん、テンプレート的な構成もあります。
「共感→価値→ストーリー→提案」みたいな型ですね。
でも、実際に大事なのは「これを読んだ人はどう感じるか?」っていう感覚です。
テンプレを知るのはいいけど、それ以上に「ちゃんと伝えたい人の頭の中を想像する」ってことがいちばん大切。
で、それを整えるのに写真を使うのもアリです。
たとえば、自己紹介の配信に1枚「こんな人です」って写真があるだけで、読み手の印象は一気に変わりますから。
ではまた。
P.S.
ちなみに最近、レトルトのカレーを温めてたら、ルーだけ用意してご飯がなかったんです(笑)
冷蔵庫見た瞬間「やっちまったな…」と。
で、これって配信も一緒で、「伝えたい話(ルー)」だけ先に決まってて、「流れ(ごはん)」がないと、結局ちゃんと届かない。
だから、配信もカレーも、ちゃんと下ごしらえが大事なんです。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。