どうも、岩崎です。
頑張って発信しているのに、反応がない。
資料も作り込んで、言葉も丁寧に選んで、何度も説明している。
なのに、なぜか動いてもらえない。
これって、やる気がなくなるんですよね。
実際、私も同じようなことを何度も経験してきました。
「ここまで丁寧に伝えてるのに、なんで伝わらないんだろう?」って。
でもあるとき、ふと気づいたんです。
「伝えていないんじゃなくて、届く設計になっていないんだ」
その視点をくれたのが、ビッグドミノという考え方でした。

「伝える」より前に、「壊すべき壁」がある
ビッグドミノというのは、行動心理の視点から見るととてもシンプルです。
「相手の中にある最大の疑いを崩せれば、他の疑いは意味を持たなくなる」という発想です。
どんなに実績を見せても、
どんなに仕組みを説明しても、
相手の中にひとつだけでも「でも…」が残っていたら、人は動きません。
その「でも…」こそが、ビッグドミノです。
つまり、相手が本気で信じきれない一番の理由。
これを崩さない限り、どんな説明も、どれだけの努力も、無駄に終わってしまうんです。
情報を増やしても、人は動かない
たとえば、こんなPRを見たことありませんか?
- 高品質です
- 安全です
- 実績も豊富です
- 価格もお手頃です
- サポートも充実しています
こうして並べられた情報は、言ってることに間違いはありません。
でも、読み手の心は動かない。
なぜか?
それは、「自分に関係あるかどうかがわからない」からです。
伝え手は「ちゃんと全部説明した」と思っているけれど、
受け手は「結局、何が重要なの?」と迷子になっている。
だからこそ、伝える側がやるべきは、
「相手が本当に気にしているたった一つの疑いを見つけて、そこに集中すること」なんです。
私がやったビッグドミノの例
これは以前、経営者向けの写真講座を案内したときの話です。
講座の内容には自信がありました。
でも、いくらしっかり構成を整えても、申し込みにはつながらなかった。
「なぜだろう?」と思って、申し込みページを見直してみたら、
ある疑いが残っていることに気づいたんです。
それは、
「この講座を受けることで、自分のビジネスにどう役立つのかが見えない」
という、いわば投資価値への疑問でした。
そこで私はページ構成を変えました。
- 過去の受講者が撮影した写真と、それによって得られた成果を明確に見せた
- 売上につながった導線や導入写真の順番など「構成設計」が変わった事例を紹介
- 写真を「ビジュアルの魅力」ではなく「経営的成果」につなげて語るようにした
すると、それだけで反応が大きく変わったんです。
私は写真の技術の話は一切していませんし、
センスや経験の有無についても一言も触れていません。
ただ、相手の中にある「これはちゃんとビジネスに返ってくるのか?」という疑いに対して、
「売上につながった根拠」だけを見せたんです。
これが、ビッグドミノの力です。
最初に崩すべきは、一番の不安だけでいい
情報量を増やすことは簡単です。
でも、人を動かすのは、「納得」です。
特に、ある程度経験を積んだ相手や、
自分の意思で決断をする立場の方であればあるほど、
その判断基準は「ちゃんと自分にとって意味があるかどうか」になってきます。
つまり、信じてもらうためにやるべきは、
「相手が心の中で一番気にしていることを特定して、それだけを崩す」という設計。
全部を語る必要はないんです。
一つを見せて、残りは「自然に倒れる」ようにする。
それが、伝え方の構造です。
伝えるのではなく、崩す
もし今、
- ブログを丁寧に書いてるのに反応がない
- サービスの良さを語ってもピンとこないと言われる
- 営業トークがスルーされてしまう
ということがあるなら、
それは「伝えていない」のではなく、
「一番気にしている疑いが崩せていない」だけかもしれません。
伝える内容を増やすよりも、
「一つだけ崩せば、全部伝わる」
そんな伝え方を、意識してみてください。
ではまた。
P.S.
ちなみに、今私が使っているランディングページも、
たった一つの疑いを崩すためだけに作っています。
それ以外の情報は、あとから勝手についてくる。
そう信じてるからこそ、構成をシンプルにしてるんです
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。