どうも岩崎です。
この前、スーパーで試食コーナーに立ち寄ったときのこと。
一口サイズのミートボールを食べた瞬間、店員さんにこう言われたんです。
「おいしいですよね。冷凍とは思えないって、よく言われるんですよ」
で、気づいたら、カゴの中に3袋入ってました(笑)
別にミートボールが欲しかったわけじゃないのに、なぜか「まあ、あっても困らないし」みたいな気持ちになっていたんですよね。
これってまさに、脳が勝手にYESを出していた瞬間だったなと。
人って、自分では気づかないうちに「買う・買わない」の判断をしてるんですよね。
理屈より先に、気分とか雰囲気とか、「ちょっとした空気感」で動いてる。
今回は、そんな「無意識のYES」を引き出す3つの心のスイッチについて、
行動心理学の視点からお話ししたいと思います。

一貫性のスイッチ「YESの前フリ」をつくる
まず1つ目は、「一貫性の原理」。
これは、人が「一度言ったことや、取った行動に対して、一貫性を保ちたくなる」という性質のことです。
たとえば、
「この記事、参考になったら“いいね”してもらえますか?」
「読んでどう思いましたか?よかったらコメントで教えてください」
みたいな、小さなYESを積み重ねていく。
こうして相手の中に「私はこの人の考え方に共感している」という感覚が芽生えると、
のちのち何かを提案したときにも、「じゃあお願いしようかな」と自然にYESが出やすくなる。
いきなり大きなお願いをするのではなく、小さなYESから始める。
これが、スムーズな関係構築のコツです。
返報性のスイッチ「ありがとう」の気持ちを引き出す
2つ目は、「返報性の原理」。
人は誰かから親切にされたり、得をしたと感じたときに、
「何かお返ししたいな」と感じるようにできています。
たとえば、
- 無料で悩みに寄り添ってくれた
- コメントに丁寧に返信してくれた
- 役立つ情報を、惜しみなく提供してくれた
こういった体験が重なると、
「この人が何かを紹介してくれるなら、信じてみようかな」と思えるようになります。
見返りを求めない「純粋なギブ」が、いちばん強い営業ツールになる。
これが、返報性の原理を活かしたやり方なんですよね。
社会的証明のスイッチ「私だけじゃない」を感じさせる
3つ目は、「社会的証明」。
これは、人が「他の人がやっているから、自分もやっていいはず」と感じる心理です。
たとえば、
「このメルマガを読んで、8割以上の人が役立ったと答えてくれました」
「実際にこのサービスを受けたAさんは、3ヶ月後にこう変わりました」
こうした先輩の声は、提案に信頼感を加えるちょっとした要素。
「私だけが感じてるんじゃないんだ」
「他の人も良かったって言ってるなら、私も試してみようかな」
そんな風に、安心して一歩を踏み出せる後押しになるんです。
学問として知るだけじゃなく、「試す」ことが大事
ここまで、行動心理学について話してきましたが…
これは別に、「こうすれば絶対にうまくいく!」っていう魔法じゃないんですよね。
たとえば、相手にYESをもらうつもりで話しても、
相手はまったく興味がなかった、ってことだってあります。
つまり、相手の気持ちなんて、最後までわからないのが普通。
だからこそ、心理学を学ぶだけじゃなくて、
「AとB、どっちに興味を持ってもらえるかな?」って試していく姿勢が大事なんです。
それが、マーケティング。
仮説を立てて試してみる → 反応を見る → 修正する
この繰り返しこそが、最終的な信頼と成果につながっていく。
頭で理解するよりも、実際に使ってみる。
それが一番、心に残るんですよね。
写真もまた、心理のスイッチを押している
ちなみに、私がなぜ写真にこだわるかというと、
まさにこういう「心のスイッチ」を一瞬で押せるからです。
文章よりも先に届く。説明よりも先に伝わる。
それって、感情のスイッチをダイレクトに押してるからなんです。
写真は、行動のきっかけになる。
見せ方ひとつで、反応はまったく変わります。
だからこそ、どんな写真を使うか、どんな構成で見せるかって、めちゃくちゃ大事なんです。
ではまた。
P.S.
最近スーパーで買ったミートボール、まだ冷凍庫に2袋残ってます(笑)
完全に勢いで買ったけど、これはこれでちょっと得した気分。
人って、ほんと不思議ですね。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。