fbpx

なぜ広告を出しても反応がないのか?」反応率を上げる“チラシ集客”の見直しポイント

どうも岩崎です。

写真でもよくあるんですが、パッと見きれいでも、伝えたいことが何も写っていない…ってやつ、ありますよね?

リーフレットもそれと同じで、「なんかいい感じ」では反応が取れません。

というわけで今回は、「せっかく配ったのに、なぜ反応がないのか?」について話します。

結論から言うと、リーフレットの目的があいまいだからです。

たとえば「おしゃれなデザインで雰囲気を伝えたい」という気持ち、めちゃくちゃわかります。でも、雰囲気でモノは売れません。

どんな人に、どんな行動をしてもらいたいのか? そこをはっきりさせておかないと、せっかく印刷しても「ふーん」で終わります。

では、反応が取れるリーフレットは何が違うのか?

お客さんの“今の気持ち”に寄り添ってるか?

「見込み客」とかいうと難しく感じますが、要は「今ちょっと気になってるけど、まだ行動していない人」のこと。

例えば、腰が痛くて整体を探している人でも、「どこがいいかわからない」「いきなり行くのは怖い」と思っている段階です。

そこで、いきなり「初回割引!」だけを見せられても、「うーん…他にもあるしな」とスルーされてしまいます。

大事なのは、「このお店、私のことわかってるかも」と感じてもらうことです。

そのためには、

「朝起きると腰が痛い方へ」 「湿布だけでごまかしてませんか?」 「まだ病院に行くほどではないけど…という方へ」

こんな言葉があるだけで、グッと刺さり方が変わります。

つまり、ターゲットの“今の心の声”に寄り添っているか?

これがあるかないかで、反応率はまったく違ってきます。

写真も“いい感じ”じゃダメ

写真もリーフレットでは大事な要素です。

でも、ここで「なんとなく雰囲気のいい外観」だけ載せてしまうと、見た人は「あ、きれいなお店だな」で終わり。

たとえば私がやっている写真教室で言うなら、

・撮影風景を載せる ・講座の中で笑顔で話してるシーン ・実際の作品とその使い方(展示やプレゼントなど)

こういう“リアルな瞬間”があるだけで、「あ、自分もやってみたいな」と思えるんです。

これ、リーフレットでも同じです。

“未来を想像させる写真”を使うこと。

おしゃれな雰囲気じゃなくて、「自分ごと化」できるか?が大事です。

「来てね!」だけじゃ人は動かない

「店舗の情報と地図を載せて、あとは自由に来てください」

これは、言うなれば「撮影した写真を現像せずに放置してる」のと一緒です。

せっかく配っても、何も起きない。そりゃそうですよね。

お客さんにとって、「行く理由」がないんです。

だからこそ、

  • 今だけ〇〇プレゼント
  • 初回来店で無料体験付き
  • LINE登録で限定動画配信

など、「行く理由」を用意しましょう。

しかも、その導線をちゃんと明記する。

「このQRコードを読み込んで、メッセージ送ってください」 「この画面を見せるだけでOK」

迷わせない工夫が必要です。

まとめ

結局、リーフレットで反応を取るには、

  • お客さんの今の悩みや不安に寄り添うこと
  • 未来が想像できる写真を使うこと
  • はっきりと「どう行動してほしいか」を書くこと

この3つです。

デザインやキャッチコピーも大事ですが、土台がズレてたら何を盛っても届きません。

写真もそうですよね。

「構図や加工テクニックよりも、何を伝えたいか?」が大事。

伝わるリーフレットも、伝わる写真と同じ。

誰に、どんな感情を持ってもらって、どう行動してもらいたいか。

それを、ちゃんと考えて作ること。

これができれば、反応率は自然と上がっていきますよ。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。