どうも、岩崎です。
日々の仕事や生活の中で、「なんでこの人、こんなふうに受け取るんだ?」と思ったこと、ありませんか?
同じニュースを見ても、意見が真っ二つに分かれたり、シンプルな指示が人によって全然違う解釈をされたり。
これ、決して相手が悪いとか、理解力が足りないわけじゃないんですよ。
脳には、情報を歪めて解釈してしまう仕組みがあるんです。
今回は、その「認知バイアス」の仕組みと、どうすればより冷静で正確な判断ができるのかについて話していきます。

認知バイアスとは?
認知バイアスとは、脳が情報を処理する際に生じる「無意識の偏り」のこと。
人間の脳は、常に膨大な情報を処理していますが、そのまま全部受け取っていたらパンクしてしまいます。
だからこそ、脳は「効率よく処理するためのショートカット」を使うわけです。
このショートカットが、時には誤った判断につながることがある。
それが「認知バイアス」です。
代表的な認知バイアスとその影響
認知バイアスにはさまざまな種類がありますが、ここでは特に日常や仕事で影響が大きいものを紹介します。
1. 確証バイアス(Confirmation Bias)
人は自分が「正しい」と思っている情報ばかりを集め、それを補強するようなデータばかりを信じる傾向があります。
例えば、「この商品は売れるはずだ」と思っていると、その考えを支持するデータばかりを重視し、反対のデータを無視してしまう。
→ 対策: 意識的に「反対意見」や「違う視点の情報」を取り入れる習慣をつける。
2. 利用可能性ヒューリスティック(Availability Heuristic)
最近見たり聞いたりした情報の影響を受けやすい。
例えば、ニュースで飛行機事故を見た直後は、「飛行機って危ないな」と感じてしまう。
でも、統計的には飛行機は最も安全な交通手段のひとつなんですよね。
→ 対策: 「これは本当に全体の傾向なのか?」とデータを確認する癖をつける。
3. アンカリング効果(Anchoring Effect)
最初に提示された情報に引っ張られて、その後の判断が影響を受ける。
例えば、セール価格が「50,000円→30,000円」と表示されていると、30,000円でも安く感じる。
でも、最初から30,000円のものを見たら、そうは感じない。
→ 対策: 何かを判断するときは「本当にそれが適正か?」を冷静に考える。
4. ハロー効果(Halo Effect)
ある特徴が目立つと、それに引っ張られて全体的に良い(または悪い)印象を持ってしまう。
例えば、見た目が洗練されている商品は「高品質に違いない」と思い込んでしまう。
→ 対策: 第一印象に左右されず、本質的な部分を確認する習慣をつける。
認知バイアスに振り回されないために
認知バイアスは誰にでもあるもの。
完全になくすことは不可能ですが、意識するだけでかなり違います。
- 「自分はバイアスを持っている」と自覚する
→ 無意識の偏りを自覚するだけで、判断が少し冷静になります。 - データや事実を確認する
→ 感覚だけで判断せず、「本当にそうなのか?」を意識する。 - 違う視点を持つ
→ いつもとは逆の立場で考えてみる。 - 冷静に時間を置く
→ 衝動的に判断しそうなときは、一度時間を置いて考える。
まとめ
つまり、「同じ情報を見ても解釈が違う」のは、脳が勝手に情報を取捨選択してしまうからなんですよね。
でも、このバイアスに気づき、対策を取ることで、冷静な判断ができるようになります。
仕事でも日常でも、ちょっと立ち止まって「これって本当に正しい情報なのか?」と考える習慣をつけるだけで、見えてくる世界は大きく変わるはずです。
「バイアスに気づいたら勝ち」
まずはそこから始めてみましょう。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。