どうも、岩崎です。
今日は「コンセプト」について。
一言で言っちゃうと、コンセプトとは「軸」のこと。
「この軸で考えますよ」っていう表明みたいなもんです。
よく聞く「コンセプトメイク」ってのは、その軸を決める作業のことですね。
軸がないとどうなるかっていうと、例えばこんな感じ。
A「イタリアンのお店を出したいんだけど、どんなお店が良いと思う?」
B「へー、良いじゃん!じゃあパスタは何種類くらい出すの?」
A「んー、まだ全然決めてないんだよね。パスタ以外も出すかも」
B「ピザとか?リゾットとか?」
A「あー、それも良いね!あ、でも和食も好きだから和食も出したいな」
B「え、イタリアンだよね??」
A「あ、そうか。でも中華も捨てがたいなぁ」
B「・・・」
って感じで、めちゃくちゃになっちゃいます。
例えばこれが、
A「イタリアンのお店を出したいんだけど、どんなお店が良いと思う?コンセプトは『日本の食材を使った本格イタリアン』で考えてるんだ」
だったら、
B「へー、良いじゃん!じゃあパスタは何種類くらい出すの?」
A「んー、まだ全然決めてないんだよね。でもコンセプト的に、麺は国産小麦100%とかが良いかな」
B「ピザとか?リゾットとか?」
A「あー、それも良いね!あ、でも和食も好きだから和食も出したいな」
B「え、コンセプト的にどうなの??」
A「あ、そうか。じゃあ、イタリアンで使う野菜はなるべく国産にするとか、食材は国産中心で!」
B「良いね!じゃあ魚介系も国産でいこう!」
A「うん!魚介は築地から仕入れるのはどうかな?」
B「いいねー!」
って感じで、話がまとまりやすくなります。
コンセプトがないと、
・何をやれば良いのかわからない
・何をやっちゃいけないのかわからない
って感じで、迷走しちゃって、時間もお金も無駄にしちゃいます。
なので、最初に「コンセプト」をしっかり決めておくと、
・何をやれば良いのか明確になる
・何をやっちゃいけないのか明確になる
・判断に迷うことがなくなる
・無駄な時間やお金を使わなくて済む
って感じで、良いことだらけなんです。
なので、何か新しいことを始めるときは、最初にコンセプトをしっかり決めておくのがオススメです。
それではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。