どうも、岩崎です。
アイデアを生み出す方法って、よく「ひらめきは突然降ってくる」なんて言われますよね。でも実は、脳の使い方次第でアイデアが出やすくなるんです。
今回は「クリエイティブな発想を生む脳の仕組み」について話していきます。

ひらめきはどうやって生まれる?
クリエイティブな発想が生まれる背景には、脳の「DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)」という仕組みが関係しています。
DMNとは、意識的に何かに集中していないときに活性化する脳のネットワークのこと。たとえば、ぼーっとしているときや、散歩しているとき、シャワーを浴びているときなどに働く領域です。
このDMNが活性化すると、脳がこれまでに蓄積した情報を無意識に整理し、新しいアイデアを生み出しやすくなるんです。
アイデアを生み出すために必要なこと
1. 一度「考えるのをやめる」
「アイデアを出さなきゃ!」と焦るほど、逆に何も浮かばなくなることってありませんか?
これは、脳が「タスクモード」になっていて、新しい発想を妨げているからです。
DMNを活性化させるためには、一度「考えるのをやめる」ことが大事。
・散歩をする
・シャワーを浴びる
・カフェでぼんやりする
・好きな音楽を聴く
こんなふうに、一見関係のないことをしていると、ふとした瞬間に「これだ!」というひらめきが生まれやすくなります。
2. 適度にリラックスする
緊張状態では、脳は目の前のことに集中する「タスクモード」になり、クリエイティブな発想が生まれにくくなります。
逆に、リラックスしているときはDMNが働きやすくなり、ひらめきやすくなるんです。
・深呼吸をする
・コーヒーを飲む
・軽くストレッチをする
こういった簡単なリラックス方法を取り入れるだけで、アイデアが生まれやすくなります。
3. たくさんの情報をインプットする
アイデアは、ゼロから生まれるわけではありません。
脳の中にある情報同士がつながることで、新しい発想が生まれるんです。
・本を読む
・映画を見る
・異業種の話を聞く
こうしたインプットを増やすことで、脳内の「素材」が増え、DMNが働いたときに面白いアイデアが出やすくなります。
まとめ
つまり、アイデアを生み出すためには「情報を入れる→考えるのをやめる→ひらめきを待つ」という流れが大事なんですね。
クリエイティブな発想って、頑張ってひねり出すものではなく、自然と浮かんでくるもの。
「何も思いつかない」と悩んだら、一度手を止めて、リラックスする時間を作ってみてください。
そうすると、思いもよらないひらめきが生まれるかもしれませんよ。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。