fbpx

カスタマージャーニー分析って結局なに?「気持ちの流れ」を見ないと売れない話

どうも岩崎です。

「このサービス、なんで売れないんだろう…」

そんなとき、見直すべきポイントって、実は“伝え方”じゃなくて“流れ”だったりするんです。

たとえば、いきなり「買ってください!」って言っても、
その時点でお客さんが「ちょっと気になってるだけ」だったら、引いちゃいますよね。

それ、感覚的にはわかってるつもりでも、実際の発信で見落としてることが多い。

ここで出てくるのが「カスタマージャーニー分析」って考え方です。

カスタマージャーニーって何?

カンタンに言うと、

お客さんが「興味を持つ」ところから「買う」ところまでにたどる気持ちの道筋

のことです。

  • なんとなく知る(認知)
  • 気になって調べる(情報収集)
  • 他と比べる(比較)
  • 信頼できるか判断(検討)
  • よし、やってみよう(行動)

このステップをすっ飛ばして、いきなり「申し込んで!」は、
まるで初対面の人にプロポーズするようなもんです。

そりゃ引かれるよね、って話。

気持ちの流れを無視すると、すれ違う

これ、ほんとによくあるんですが、

  • SNSでいきなり「お得なプランあります!」
  • ブログでずっと「ウチのサービスはすごいです」連呼

これって、気持ちの流れを見ずに、いきなり“クロージング”してる状態なんですよね。

でも実際は、お客さんはもっと手前にいる。

  • 「これ、私に関係あるかな?」
  • 「どんな人がやってるんだろう?」
  • 「自分にもできるかな?」

そういう“探り”の中にいることが多いんです。

写真とジャーニーの関係

私はずっと写真をやってきましたが、
「今この瞬間の気配」を撮るって、実はジャーニー分析とすごく似てます。

“今どこにいるのか?”
“どんな気持ちなのか?”

これが見えてないと、どれだけいい構図でも伝わらない。

マーケティングも同じで、
「今この人がどのフェーズにいるか」を読み取らないと、反応はもらえません。

難しそうに見えるけど、実は“観察”と“共感”の話

「カスタマージャーニー分析」って言葉だけ聞くと、
なんか難しそう、専門家がやるものっぽい…って感じるかもしれません。

でも実際は、

  • お客さんの立場になって考える
  • 自分ならどういう順番で行動するか?を想像する

それができればOKです。

ツールよりも、“想像力”と“共感力”。

よくある失敗パターンとヒント

  1. いきなり売ろうとする
    →「その前に、あなた誰?」って状態です。
  2. 比較・検討の材料がない
    →「他とどう違うの?」が説明されてない。
  3. 信頼される情報がない
    →顔が見えない、口コミがない、実績がない。

改善のヒントはシンプル。

「今、その人はどこにいるか?」
「何を知りたいフェーズか?」

それを意識するだけで、発信の質はガラッと変わります。

「お客さんの旅」を一緒に歩くつもりで

カスタマージャーニー分析って、
つまりは“お客さんの気持ちの旅路”を想像するってこと。

ゴール(購入)だけ見て突っ走るんじゃなくて、

「この人、今どの地点にいるかな?」
「そこで必要な言葉って何だろう?」

って一緒に歩くイメージです。

だから売れないとき、見直すべきなのは「売り文句」じゃなくて「旅の途中」だったりするんですよね。

共感を忘れず、ちゃんと足並みを合わせていきましょう。

ではまた。

音声


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。