fbpx

「判断を間違いやすい状況とは?」脳が誤った選択をするトラップとその回避法

どうも、岩崎です。

「なんで、あの時こんな決断しちゃったんだろう…」

こんな風に後から振り返って、選択ミスを悔やんだこと、誰でもありますよね。

でもね、実はこれ、あなたのせいじゃなくて、脳のクセなんですよ。

人間の脳って、ある特定の状況では判断を間違えやすくなるんです。今日はその “判断ミスをしやすいトラップ” について話していきます。

判断を間違えやすい状況とは?

まず、大前提として、脳は “効率化” をめちゃくちゃ重視してるんです。

つまり、「できるだけ楽に決めたい」と思ってる。

その結果、何かを選ぶ時に、ちゃんと考えてるようで、実は “脳の自動補正” に頼りまくってるんですよ。

で、この “脳の自動補正” には、思いっきり落とし穴があるんです。

1. 疲れているときの判断ミス

たとえば、仕事終わりにスーパーに行くと、余計なものを買っちゃう。

「今日は疲れたから、自分にご褒美」

これ、典型的な脳のトラップ。

人間は疲れていると、複雑なことを考えるのが面倒になって、短絡的な決断をしやすくなるんです。

これは “決断疲れ(Decision Fatigue)” っていう現象。

実際に研究でも、裁判官が午前中は被告に有利な判決を出しやすいけど、午後になると有罪率が上がるってデータもあるんですよ。

解決策としては、重要な判断は “頭が冴えている時間帯” に回すこと。

買い物なら、疲れてない朝の時間帯にするのがベスト。

2. 選択肢が多すぎると迷って間違える

「この中から好きなの選んで」

って、選択肢が多すぎると、逆に決められなくなることありません?

これ、”選択のパラドックス” っていう心理現象です。

たとえば、カフェでメニューが10種類くらいならすぐ決められるけど、50種類あると「うーん…どれにしよう…」って悩んじゃう。

で、結局「まあ、いつものでいいか」となりがち。

これ、仕事でも同じです。

たとえば、

  • たくさんの情報を集めすぎると、逆に判断が鈍る
  • いろんなやり方を知りすぎて、どれを試すか決められない

こんなこと、よくありますよね。

だから、選択肢を “最初から絞る” っていうのが大事。

メニューなら “おすすめ3つ” にする。

仕事なら “これとこれ、どっちにする?” くらいにしておく。

3. 感情に流されて判断ミス

人間って、基本 “冷静に判断しているつもりで、めちゃくちゃ感情に左右されてる” んです。

たとえば、

  • 衝動買いは「楽しそう!」っていう感情の影響
  • セールで余計なものを買うのは「今買わないと損!」っていう焦りの影響
  • 知ってるブランドの商品を選びがちなのは「安心できる」っていう気持ちの影響

こういう “感情のトラップ” にハマらないためには、

「今、自分は感情で決めてないか?」

って、一度立ち止まるクセをつけること。

買い物なら「本当に必要?」って一呼吸おく。

仕事の判断なら「これ、感情じゃなくてデータで考えたらどうなる?」って、もう一回整理する。

まとめ

判断ミスって、能力の問題じゃなくて “脳のクセ” によるものなんです。

  • 疲れてると短絡的な決断をする
  • 選択肢が多いと迷って決められない
  • 感情が入ると合理的な判断ができなくなる

だから、これを防ぐには、

  • 疲れているときに大事な決断をしない
  • 選択肢をあらかじめ絞っておく
  • 一呼吸おいて、感情じゃなくデータで考える

これだけで、判断の精度はグッと上がります。

結局、脳は “楽をしたがる” ので、

「いかにして脳に余計な負担をかけずに、正しい決断をするか?」

っていうのが、大事になってくるわけです。

ではまた。

音声


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。