fbpx

広告でお客さんを動かす!潜在意識と顕在意識を活用する方法

どうも、岩崎です。

先日、家族でディズニーランドに行ってきました。

目的は娘の誕生日のお祝い。受験生になるので、今年で一旦最後かな~なんて考えながら、楽しみつつもいろいろ考えちゃいました。

ディズニーランドに行くたびに感じるんですが、あの場所って、本当に「人を惹きつける仕組み」が完璧なんですよね。

で、ふと思ったんです。「これ、広告にも応用できるな」って。

今日はそのことについて、ディズニーランドから学ぶ「広告戦略のヒント」をシェアしたいと思います。

潜在意識と顕在意識って何?

広告やマーケティングでよく出てくる 「潜在意識」「顕在意識」

簡単に言えば、私たちの「心の動き」が2つの層に分かれているという考え方です。

顕在意識とは?

まずは「顕在意識」。これは、普段自分で意識できる部分のことです。

論理的に考えたり、数字やデータを基に判断したりするときに使われます。

例えばこんな感じ

  • 「この商品は本当に必要?」
  • 「価格は他と比べてどうだろう?」
  • 「性能は信頼できるかな?」

日常的に意識している「理性」の部分ですね。

だから、顕在意識には 数字具体的なメリット を見せると刺さりやすいんです。

潜在意識とは?

一方で「潜在意識」というのは、普段自分では意識できない部分のこと。

感情や本能に近い部分を支配しています。

例えば

  • 「なんとなくこの商品が良さそう」
  • 「このサービス、好きかも」
  • 「このCM、なんか印象に残る」

これ、全部潜在意識が働いている結果です。

だから、潜在意識には 感情を揺さぶるビジュアルや音楽 が効果的なんですね。

ディズニーランドは潜在意識と顕在意識を両方活用している

ディズニーランドのすごいところは、この 潜在意識顕在意識 の両方にうまくアプローチしている点です。

潜在意識へのアプローチ

まずは潜在意識へのアプローチ。

ディズニーランドは「夢の国」というテーマで、お客さんの感情に訴えかけています。

  • 圧倒的なビジュアル(シンデレラ城やキャラクター)
  • 音楽や匂いの演出(パーク内に流れる音楽やポップコーンの香り)
  • 感動的なストーリー(ショーやパレードでの体験)

これらは全て「夢」「感動」といった 感情の揺さぶり を狙ったものです。

私たちはこれを感じると、「また行きたい」「好き!」という気持ちになります。

顕在意識へのアプローチ

でも、それだけじゃ人は動きませんよね。

実際に「行こう!」と思わせるためには、顕在意識にもアプローチする必要があります。

例えば

アトラクションの待ち時間を明確に表示

 「次は何分待ちだから、これを先に楽しもう」という計画が立てられる。

公式アプリでパークの情報を提供

 「ここに行けばいいんだ」と論理的に判断できる。

キャストの丁寧な案内

 「どこに行けば良いか分からない」という不安がなくなる。

こうやって、安心感や計画性を提供することで、お客さんが「楽しめる準備」を整えているんです。

広告戦略に活かすならどうする?

じゃあ、このディズニーランドの手法を広告に応用するにはどうすれば良いのか?

それは 潜在意識顕在意識 の両方をバランスよく刺激することです。

潜在意識を刺激する方法

感情を揺さぶるビジュアルやストーリー

 例えば、素敵な笑顔の写真や、感動的なエピソードを使う。

記憶に残るキャッチコピーや音楽

 「お、これ聞いたことある!」と思わせるフレーズを作る。

顕在意識を刺激する方法

具体的なメリットを提示する

 「これを使えば〇〇が解決!」と分かりやすく説明する。

データや数字で説得する

 「〇%の人が満足」「臨床試験で効果が証明されました」などの根拠を示す。

価格や保証を明確にする

 「初回限定〇〇円」「全額返金保証あり」で安心感を与える。

これをバランスよく組み合わせることで、お客さんの心に響く広告が作れるわけです。

まとめ

私たちのような小さな会社は、大手のように大きな予算を使えません。

だからこそ、 顕在意識への訴求 を大事にするべきなんです。

ディズニーランドのように「安心感」や「計画性」を提供することで、初めてお客さんが「行こう」「買おう」と行動してくれるんです。

もちろん、感情に訴える潜在意識へのアプローチも重要です。

でも、そこに具体的な根拠や情報をしっかりと足すことで、初めて行動に繋がります。

ぜひ、今日の話をヒントにして、あなたのビジネスに活かしてみてくださいね。

ではまた!


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。

お申し込みはこちら