売らなくても売れる。信頼と感謝で回る仕組みがDRMです

どうも、岩崎です。

DRMって聞いたことあります?

私がいつも経営者さんにオススメしてるマーケティングなんですが、

今回は「DRMをちゃんとやると、こうなるんですぜー」ってことを、

ちょっと私の実例を交えながらお話してみようかと。

読んでもらったあと、

「わしもDRMやりたいわ!」ってなってくれたら嬉しいです。

強引なセールスなし。信頼と感謝だけで回る世界

めっちゃ簡単に言うとですね、DRMって

強引なセールスをせずに、価値を感じてもらって、信頼と感謝されながら、適正な報酬を受け取る

ってマーケティングです。

売り込みを頑張らなくても、

ちゃんと感謝されながらビジネスが回るって、理想じゃないですか。

で、最近ふと思うところがありまして、

ずっと裏方に回ってた情報発信を、ちょっと再開してみたんですよ。

やるなら、結果が出なきゃ意味がない

なんでもそうですけど、

「とりあえずやってみました〜」で終わるのって、自己満足なんですよね。

メルマガにしても、有料サービスにしても、

反応がなきゃ意味ないんで、ゴリゴリにDRMやりました。

で、結果どうなったかっていうと…

メルマガ登録者が3〜4ヶ月で3,200名超え。

このペースだと、たぶん年内に1万人超えます。

有料の契約は先月だけで5社。

ちなみに単発じゃなくて継続です。もちろん金額もそこそこ。

私みたいな1人の規模で月5社契約って、けっこう多いと思います。

電話してないし、会ってもいません(笑)

これまたちょっと特殊かもしれませんが、

私、誰とも会ってないです。

電話すらしてませんし、

LINEやメールでのやりとりも、事務連絡レベルだけ。

しかも、有料のご案内も1回だけ。

10〜20名くらいに「よかったらどうぞ」ってお知らせしただけです。

ノーストレスです、マジで。

売り込まれる側も、たぶんノーストレス。

必要なら申し込む。いらないなら申し込まない。それだけ。

やったのは、ほんとにこの2つだけ

  • 信頼構築
  • 価値提供

それだけです。

すべては信頼で決まります。

だから、信頼を構築するために価値提供をする。

この順番が崩れてると、もう全部ぐちゃぐちゃになります。

で、それをちゃんとやると、どうなるか?

ぐんぐん好循環します。

さらっと言ってますけど、本当にエグいくらいグングン回り出します。

私はこの流れがすでに出来上がってるので、

先月の5社と同じ流れが、来月も、再来月も、たぶんずーっと続く。

増えすぎたら止めますけど、

広告を本気で回せば、さらに2倍3倍も狙えます(やらんけども)。

よくある失敗は、信頼ゼロのまま集客しちゃうこと

これ、ほんと多いんですよ。

SNSでも広告でも、ツールは色々あっても、

信頼構築と価値提供ができてないと、何使っても効果出ません。

よくわからん状態で来店する人と、

「この人なら信頼できそう」と思って来店する人。

どっちが理想ですか?って話ですよね。

来店前に、もう始まってますよ

多くの人は「お客さんに対して」丁寧な接客をしようとしてます。

もちろんそれも大事。でもそれって、来店後の話ですよね。

来店する前の見込み客への価値提供、やってますか?

ここを見逃してる人、めちゃくちゃ多いです。

集客って、「来店前」に勝負が決まってるんです。

リピート率も、実は前提で決まる

リピートしてもらうには、次回予約の時の言い方が…とか、

LINEの送るタイミングが…とか、いろんな話がありますけど、

それよりも大事なのは、そのお客さんがどういう状態で来たかなんです。

例えば先日も、

「次回予約ってなんか苦手なんですよね〜」って言ってた方が、

DRMの流れを取り入れたら、自然に案内できるようになって、

予約率が上がったって報告してくれました。

これ、ほんと前提で決まるんですよ。

まとめ

私がやってることも、クライアントさんたちが結果を出してるのも、

この「信頼構築→価値提供→自然な提案」の流れだけです。

これがちゃんとできてると、ビジネスは快適に回ります。

売らないけど売れる。

提案してないのに契約される。

そんな世界、体験してみたくないですか?

ってことで、ぜひあなたもDRM、やりましょう。

P.S.

昔の私は「どんなサービスを作るか」が勝負だと思ってたんですけど、

今は「売る前の信頼が9割」と思ってます。

だって、メルマガ書いてるだけで、毎月5社くらい申し込んでくれるんですよ?

そりゃ、信頼ってすごいですよね。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。