fbpx

「DXって結局なんなの?」単なるデジタル化とDXの違いをわかりやすく解説

どうも、岩崎です。

最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)って言葉、やたらと聞きません?
でも、正直な話「DXやらなきゃ」って焦ってる会社ほど、何から始めればいいか分かってなかったりするんですよね。

DXって聞くと、なんかめちゃくちゃ難しそうに思えるかもしれませんが、ざっくり言うと「デジタルを使って仕事をもっと効率よくしよう」って話。

でもね、ここでよくある勘違いが「とりあえず新しいツールを入れればDXになる」と思っちゃうこと。
違うんですよ。DXの本質は「仕組みを変えること」です。

DXの本当の意味って?

DXって、デジタルを導入することじゃなくて、デジタルを使って仕事の流れを根本から変えること。

例えば、飲食店で「紙の予約帳」を使ってたのを「オンライン予約システム」にする。
これだけでもDXっぽいですが、本当のDXはもっと先。

  • 予約データを分析して、人気の時間帯を把握する
  • キャンセル率が高い時間帯にリマインドメールを送る
  • お客さんの好みを記録して、次回来店時にパーソナライズした提案をする

こういう「デジタルの力でより便利な仕組みを作ること」が、DXの本質なんです。

なんでDXが必要なのか?

「別に今のままで困ってないし、DXとか必要ないでしょ?」
そう思うかもしれません。

でも、今のままでいいって思ってると、じわじわ置いていかれるんですよ。

例えば、こんな状況。

  • 人手が足りなくて業務が回らない
  • 顧客データがバラバラで、管理が大変
  • せっかく集客してもリピーターが増えない

こういう問題って、DXをちゃんと活用すれば解決できるんですよね。

DXを進めるときに注意すべきこと

「じゃあ、DXやるぞ!」って意気込んで失敗するパターンも多いので、気をつけるべきポイントをいくつか。

1. いきなり全部変えようとしない

よくある失敗が「いきなり全部デジタル化しようとする」こと。

例えば、紙の業務をデジタル化しようとして、いきなり高機能なシステムを入れる。
でも、使いこなせない。結果、誰も使わない。

まずは「今、一番困ってること」をピックアップして、そこから変えていくのがコツ。

2. ツールを入れるだけで終わらない

ツールを導入したら終わり、じゃないんです。
大事なのは「そのツールをどう活かすか?」

例えば、チャットツールを導入しても、みんながメールのほうが楽だと思ってたら結局使われない。
使う目的を明確にして、しっかり定着させることが大事。

3. 変化を嫌がる人が必ずいる

どんなに便利な仕組みでも、「今のままでいい」って思う人は必ずいます。

「昔からこれでやってきたんだから」とか「新しいのは面倒くさい」とか。

だから、DXを進めるときは「なぜこれをやるのか?」をちゃんと伝えて、みんなが納得できる形にするのが大事。

まとめ

DXって難しそうに思えるけど、本質はシンプル。

「デジタルを使って、仕事をもっと効率よくする」

大事なのは、ツールを入れることじゃなくて、仕組みを変えること。

いきなり大きく変える必要はないけど、「今よりもっとラクにできること」を少しずつ変えていく。

それが、DXの正しい進め方。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。