どうも、岩崎です。
最近、飲食店に行くと、食券機を導入しているお店が増えましたよね。でも、いざ使おうと思ったら、「故障中」なんて貼り紙がしてあって、結局店員さんが手作業で注文を取っている……なんてこと、ありませんか?
これ、DXの落とし穴の典型例です。
デジタル化すれば便利になると思っていたのに、いざ運用してみると「維持費が高すぎる」「システムが不安定」「導入したはいいけど、結局アナログに戻っている」など、思ったようにいかないケースが山ほどあるんですよ。

DXは導入コストだけじゃない、維持費が問題
例えば、飲食店の食券機を導入するとします。
- 食券機本体:100万円
- メンテナンス費用:年間10万円
- 追加のレジシステム連携:30万円
これだけ見ると、100万円の初期投資で済むように見えますが、実際には維持費もかかるし、万が一故障したら修理費も発生します。さらに、従業員が「食券機の使い方がわからないお客さん」の対応に追われることになり、むしろ業務が増えてしまうケースも。
減価償却の観点から考えるべきこと
設備投資をするときに考えないといけないのが「減価償却」です。
たとえば、耐用年数5年の資産を100万円で購入した場合、定額法の償却率0.200をかけ合わせると、毎年の減価償却費は20万円。つまり、5年間にわたって毎年20万円ずつを経費として計上することになります。
これ、何が言いたいかというと、「100万円の支出が一気に経費になるわけじゃない」ってこと。だから、導入費用だけでなく、長期的な支出計画を考えないと、思ったよりも負担が大きくなってしまうんです。
DX導入後に「使われなくなるシステム」
もう一つ、ありがちな話。
- 請求書はデジタル化したのに、納品書は紙のまま
- BtoBの取引とBtoCの取引で同じフォーマットの封筒を使っている
- 「社内システムをDX化した!」と言いつつ、結局みんなLINEでやり取りしている
これ、企業がDXを推進しようとして、結果的に「部分的にデジタル化しただけで、結局アナログの方が楽だからみんな戻ってしまう」パターン。
つまり、「DX導入=仕事がラクになる」ではなく、「本当に便利な形になっているのか?」を常に考えないと、無駄な投資になってしまうということ。
DXの導入はゴールじゃない
DXの本質は、「新しいシステムを導入しました!」で終わるものではなく、「それをどう活かして仕事をよりスムーズにするか?」が重要なんです。
例えば、
- 食券機を導入するなら、故障時の対応フローも整える
- システム導入後も、社員の使い勝手をチェックして改善する
- リースにすることで、減価償却の負担を減らす
こういった視点を持たないと、結局「高いお金をかけたのに誰も使わないシステム」が出来上がってしまいます。
導入することが目的になってしまっては、本末転倒。DXは「どう便利にするか?」を考え続けることが一番大事なんです。
ではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。