fbpx

「DXで仕事がなくなる?」デジタル化の波に乗るために必要な考え方

どうも、岩崎です。

最近、「DXで仕事がなくなるんじゃないか?」という話をよく聞きます。

AIや自動化の進化で、人間の仕事が奪われると言われていますよね。でも、それって本当にそうなんでしょうか?

これ、ちょっと視点を変えてみると「仕事がなくなる」のではなく、「仕事のやり方が変わる」という話なんですよね。

今回は、DXの波に乗るために必要な考え方について話していきます。

仕事がなくなる?それとも進化する?

まず、DXの目的って「人を減らすこと」ではないんですよ。

デジタル技術を活用して、より効率的に、より価値のある仕事を生み出すことが本質。

例えば、レジ業務。

昔は手打ちレジで計算していましたよね。でも、今はPOSシステムやセルフレジが当たり前になってきている。

じゃあ、レジ係の仕事がなくなったのかというと、そうじゃない。

  • 商品のレイアウトを考える人
  • お客さんの購買データを分析する人
  • 店舗オペレーションを改善する人

こういう仕事が新しく生まれているんです。

つまり、「単純作業」は減るかもしれないけど、「新しい役割」が生まれているわけです。

「仕事が奪われる」ではなく「役割が変わる」

歴史を振り返ると、仕事のスタイルって常に変わってきました。

  • 産業革命で、手作業から機械作業に
  • インターネットの普及で、リアル店舗からネット販売に
  • スマホの登場で、パソコン中心からモバイル中心に

そのたびに「仕事がなくなる」と言われてきましたが、実際は「新しい仕事」が生まれてきました。

例えば、AIが普及したことで、

  • AIを活用できる人
  • データを分析できる人
  • システムを運用する人

こういう新しい仕事が必要になっている。

つまり、「仕事を奪われる人」と「仕事を生み出す人」の差は、単に変化に適応できるかどうかの違いなんです。

DXの波に乗るために必要な考え方

じゃあ、どうすればこの流れに乗れるのか?

ポイントは「技術に振り回されず、使いこなす側になること」。

  1. ツールに強くなる
    例えば、AIが普及したら、「AIに使われる側」ではなく、「AIを活用できる側」になる。
    実際に、ChatGPTや自動化ツールを使ってみて、仕事のどこに活かせるのかを考えてみるのが大事。
  2. 人にしかできない価値を考える
    AIや自動化が得意なのは、データ処理や単純作業。
    でも、人間にしかできないことも多い。
    例えば、

    ・お客さんとの信頼関係を築く
    ・クリエイティブな発想をする
    ・問題を発見して解決策を考える

    こういう部分は、AIにはまだできないし、ここに価値が生まれる。
  3. 常に学び続ける
    技術の進化は止まらない。
    だからこそ、「今のスキルに固執せず、新しい知識を学ぶ」ことが必要。
    例えば、

    ・オンライン講座で新しいスキルを学ぶ
    ・新しいツールを実際に試してみる
    ・業界のDX事例をチェックする

    こういう姿勢が、今後の変化に適応する力になります。

仕事はなくならない。変わるだけ

DXによって仕事がなくなると言われていますが、実際には「なくなる」のではなく「進化する」だけ。

単純作業が減る代わりに、新しい役割や仕事がどんどん生まれています。

大事なのは、変化に適応すること。

  • デジタルツールを「使われる側」ではなく「使いこなす側」になる
  • 人にしかできない価値を考える
  • 新しい知識を学び続ける

こういう意識を持っていれば、DXの波に乗って、むしろチャンスを掴むことができる。

変化を恐れるよりも、「どう活かすか?」を考えること。

そうすれば、仕事はなくなるどころか、むしろ広がっていくはずです。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。