fbpx

「DX=効率化」じゃない?見失われた“本質”を取り戻す働き方

どうも岩崎です。

「DX=効率化だ」と思い込んでいる人、多いんですよね。

いや、それ、半分正解なんですけど、もう半分は完全にズレてます。

たしかにツールを使えば効率は上がるし、無駄も減ります。でも、それが本当の目的になっちゃうと、ちょっと違うなって思うわけです。

私が思うに、DXの本質って「効率化」じゃなくて「本質化」なんですよね。

今回はこのあたりを掘り下げてお話ししてみようと思います。

DXは単なる時短ツールじゃない

例えば、業務のDX化って言うと、みんな真っ先に「作業時間を短縮する」とか「人手を減らせる」とか、そういう話をするんですが、それってほんの一部でしかないんです。

本当は、時間を浮かせたその先で「何に時間を使うのか?」がめちゃくちゃ大事で。

DXって、ただの効率アップのためのツールじゃなくて、「今やっていることの意味を問い直すためのきっかけ」でもあると思ってます。

なぜ“効率化の罠”にハマるのか?

これは経験ある人も多いと思うんですが、ツールを導入したことで、逆に仕事が増えたって話、よくありますよね。

たとえば、チャットツールを入れたら通知が鳴りっぱなしになって、集中できない。

あるいは、勤怠管理システムを入れたら、手動でやってた時よりチェック項目が増えて時間がかかる。

これ、まさに効率化の罠です。

目的が「ラクになること」になっちゃってて、「価値を生み出すこと」からズレてる。

本質化するために必要な視点

じゃあどうすればいいかというと、私は「何をやらないかを決めること」だと思ってます。

たとえば、飲食店でオーダーをタブレットにしたけど、年配のお客さんが使えなくて、結局スタッフが口頭で聞いてる。

これ、スタッフが「どちらでも対応できます」と言うことで解決することもあれば、「タブレット対応が難しいお客さんは常連になる可能性が高い」という分析をすることもできる。

つまり、効率化じゃなくて、本当に届けたい価値をどう届けるか?に視点を戻すべきなんですよね。

効率化は目的じゃなく、手段

DXって聞くと、すぐに「便利にすること」だと考えがちなんですが、それだけじゃない。

本質は、「もっと価値のある時間をどう作るか?」にあると思うんです。

効率化してできた時間で、何をするのか?

それが「より深いサービス」や「お客さんとの関係づくり」なら、それこそがDXのあるべき姿なんじゃないかなと。

つまり、

DX=効率化 → ✕

DX=本質化 → ◎

効率よくやることが目的じゃなくて、意味のあることをやるための“選択と集中”。

そのためにDXを使うっていう発想が、一番しっくりくると思ってます。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。