fbpx

「データ活用で売上アップ?」DXをマーケティングや販売戦略に活かす

どうも、岩崎です。

デジタル化が進んで、「データを活用すれば売上が伸びる!」なんて話をよく聞きますよね。でも、実際のところ「データ活用」と聞いてピンとくる人はどれくらいいるでしょう?

  • POSレジを導入したけど、売上データを眺めるだけ
  • Googleアナリティクスを入れたけど、結局何を見たらいいのか分からない
  • DXを推進しようとしたけど、現場が混乱して逆に手間が増えた

こういうケース、めちゃくちゃ多いんですよ。

DXって、単にツールを導入すればいいって話じゃなくて、「どうやって活用するか」が本当に大事なんです。

データ活用の基本は「お客さんを知ること」

データって結局、お客さんの行動や心理を数値化したものなんです。だから、売上を伸ばしたいなら、まずは「お客さんが何を求めているのか?」をデータで読み解くことが重要になります。

例えば、カフェを経営しているとしましょう。

  • 朝の時間帯はコーヒーとサンドイッチのセットがよく売れる
  • 午後はケーキ単品の注文が多い
  • 金曜の夜はアルコールの注文が増える

こういうデータが分かれば、

  • 朝は「モーニングセット割引」
  • 午後は「ケーキとドリンクのセット販売」
  • 金曜の夜は「ハッピーアワー」を実施

といった形で、売れるタイミングに合わせた施策を打てるわけです。

売上が伸びるデータの使い方

データを売上につなげるためには、次の3つを意識することが大切です。

1. データを「行動」に変える

よくあるのが、「売上が落ちている」というデータを見て、ただ落ち込むだけのパターン。

これでは意味がないんですよね。

「売上が落ちている」のは、

  • 特定の商品が売れていないから?
  • お客さんの来店数が減っているから?
  • リピート率が低いから?

原因をデータで突き止めれば、具体的な対策が打てます。

2. 施策の効果をデータで確認する

「新しいメニューを追加したけど、どう反応が変わったのか分からない」

こういうことって、意外と多いんです。

DXの強みは「やったことの結果がすぐに分かる」ところ。

例えば、

  • ランチタイムに新しいセットメニューを出した
  • その後の売上データをチェック
  • 明らかに客単価が上がった

こうなれば、「このセットメニュー、続けた方がいいな」と判断できます。

逆に、

  • SNS広告を出したけど、来店数が変わらなかった

という場合は、「ターゲットがズレているかも?」と見直すことができるわけです。

3. 未来の売上を予測する

データが貯まると、次の動きが読めるようになります。

例えば、

  • 毎年2月は売上が落ちる
  • 雨の日は客足が減る
  • 給料日前は客単価が下がる

こういうパターンが見えてくれば、「じゃあ、2月に向けて特別なキャンペーンを打とう」といった先手を打つことができるんです。

DXで「お客さんの気持ちが分かる」仕組みを作る

データをうまく活用すれば、「なんとなく」ではなく「根拠のある施策」が打てるようになります。

ただし、データだけを見ていてもダメで、実際にお客さんの声を聞くことも大切。

例えば、

  • 売上データを分析 → 注文数の多いメニューを強化
  • アンケートを実施 → お客さんの不満や要望を把握
  • SNSの反応を見る → どんな投稿が興味を持たれているかを確認

こういう「データ+リアルな声」の両方を活かすのがベストなんです。

まとめ

DXをマーケティングや販売戦略に活かすなら、「データをどう使うか?」がポイント。

  • データを見て、売れるパターンを発見する
  • 施策を打って、効果をチェックする
  • 予測を立てて、先手を打つ

この流れができると、売上アップにつながります。

DXは単なるデジタル化ではなく、「お客さんの気持ちをデータで読み解くための道具」。

活用次第で、仕事のやり方も、売上の流れも大きく変わるはずです。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。