fbpx

DX推進会議が形だけ?「進んでる感」で満足してない?

どうも岩崎です。

この前、ちょっとした打ち合わせで「DX推進会議」って言葉が出たんですが、正直ピンとこなかったんですよね。

いや、言葉は立派なんですよ。「DXを進めて、業務効率を上げよう」とか「社内のデジタル化を図る」みたいな。でも、じゃあ実際に何をしてるのか聞いてみると、「会議やってます」だけ。

それって進んでる感はあるけど、進んでないですよね?

今回はそんな「DX推進会議が形だけになってる」って話をしたいと思います。

会議を開くことが目的になっている

DXをやろう!ってことで月1の推進会議を設定する会社、けっこう多いです。

でもその中身はというと、「この前のツール、どうなりました?」「今月の予算どうします?」みたいな雑談の延長。

会議をやってるから“取り組んでる”という雰囲気だけが残って、何も決まらない。

つまり、やってる感の演出だけになってるんです。

現場が置いてきぼり

で、さらに問題なのが「現場の声が入ってない」ってこと。

上層部だけでツールを決めて、現場に「来月からこれ使ってね」って丸投げ。

でも現場からすると「誰がどう運用するの?」「前のシステムとの連携は?」と疑問だらけ。

現場が混乱して、結局は「前のやり方でやろうか…」ってなっちゃう。

これ、よくある話なんですよ。

DXは“導入”じゃなく“運用”が勝負

そもそもDXって「新しいツールを導入したら完了」じゃないです。

どう使うか、どう浸透させるか、どうやって現場と一体化させるか。

そこを考えていかないと、ただの「高いおもちゃ」で終わります。

DX推進会議も、目的は「実行と改善」であって、「会議すること」じゃない。

形だけのDXは意味がない

会議はしてる、資料もある、ツールも導入済み。

でも現場は何も変わっていない。

これって、写真で言うと“フィルムが入ってない状態で撮影してる”ようなもの。

ちゃんと撮ってるつもりでも、あとで確認したら「何も写ってなかった」っていうやつです。

つまり、「DXをやってるつもり」じゃなくて、「ちゃんと形にしていくこと」が大事。

DX推進会議が“進んでる感”だけで終わっていないか、ぜひ一度見直してみてください。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。