fbpx

紙の書類はもういらない?DXで業務効率を劇的に改善する方法

どうも、岩崎です。

最近、「DXで業務効率化!」なんてよく聞くけど、実際のところどうなのか?
書類のペーパーレス化が進めば、確かにハンコを押す手間も、書類を探す時間も減る。
でも、実際に導入してみると、意外と落とし穴も多いんですよね。

例えば、スマホやタブレットで全部完結できるようにしたら、
「どこまでが仕事でどこまでが私用かわからなくなって、
ずっと仕事をしている気がする…」みたいな声もよく聞きます。

今日は、書類をデジタル化することで生まれるメリットと、
逆に注意しないといけないポイントについて話していきます。

そもそも、紙の書類って本当にいらない?

結論から言うと、全部をデジタル化するのが正解とは限らない。

例えば、契約書や請求書なんかは電子化が進んでるけど、
「やっぱり紙の方が安心」と思う人もいるのが現実。

  • 役所や取引先がまだ紙文化だから、結局プリントアウトする
  • 書類を画面で見るより、紙で手元に置いた方が分かりやすい
  • 電子署名が使えない場面も多い

つまり、デジタル化を進めるにしても、
「本当にデジタル化しても困らない書類なのか?」
を見極める必要があるってことです。

DX化のメリットは確かに大きい

もちろん、ペーパーレスのメリットは山ほどある。

  • 紙の管理が不要になり、保管コストが削減できる
  • 検索すればすぐに見つかるので、探す時間がゼロになる
  • 社内外での共有が簡単になり、作業スピードが上がる
  • 紛失リスクがなくなる

例えば、経理業務。

紙の領収書を集めて手入力していたのを、
クラウド経費精算システムにすれば、
スマホで領収書を撮るだけで自動入力。

これだけでも、経理担当者の負担は大きく減る。

ただし、デジタル化には落とし穴もある

でもね、全部をデジタル化したからといって、
「業務が劇的にラクになる!」と考えるのは危険。

例えば、

  • 「電子契約にしたけど、取引先が対応しておらず結局紙でやり取り」
  • 「社内システムを変えたら、使いこなせる人がいなくて逆に非効率」
  • 「デジタルにしたことで、逆に手順が増えて余計に手間がかかる」

こういうの、結構あるんですよね。

それに、スマホやPCで全部管理できるようになったことで、
仕事のON/OFFが曖昧になってしまう問題もある。

例えば、スマホで仕事の通知が常に来るようになると、
「ちょっとメールチェックするだけ…」のつもりが、
いつの間にか仕事モードになってしまう。

デジタル化が進むほど、
「どこまでが仕事でどこまでがプライベートなのか?」
という線引きが難しくなるんです。

DXを活かすために必要なこと

じゃあ、どうすればいいのか?

  1. デジタル化するものと、紙のままでいいものを分ける
  • 例えば、契約書はデジタル化してもいいけど、
    重要な書類は紙でも保管する選択肢を持つ。
  • 納品書は紙のままの方が現場では使いやすいかもしれない。
  1. システム導入の前に現場の意見を聞く
  • 「これ、現場で本当に使えるの?」
  • 「結局、別の作業が増えたりしない?」
  • 現場の声を無視して導入すると、
    形だけのDXになってしまい、
    逆に仕事が増えてしまう。
  1. デジタル化した結果、業務フローが増えてないか確認する
  • 例えば、
    「紙でサインするだけだったのが、
    電子サイン→クラウド保存→確認メール送信」
    みたいに、工程が増えてないかチェックする。
  1. 仕事とプライベートの境界を作る
  • 「仕事用のスマホは一定時間で通知オフにする」
  • 「業務ツールはPCだけで使うようにする」
  • 「チャットの返信は定時内だけにする」

こういうルールを決めないと、
気づいたら24時間仕事してる状態になってしまう。

まとめ

DXを導入すれば、業務は確かに効率化できる。
でも、「デジタル化すればすべて解決!」ではない。

導入する前に、
「本当にそのシステムが現場に合っているのか?」
「かえって手間が増えていないか?」
をしっかり考えないといけない。

そして、デジタル化が進むほど、
仕事とプライベートの線引きも大事になってくる。

紙がなくなって楽になったけど、
その分、仕事の境界が曖昧になってしまった…
というのは本末転倒。

デジタルとアナログ、両方のバランスを考えて、
「本当に効率的な働き方」を作っていきましょう。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。