どうも、岩崎です。
「DX時代に求められるスキル」と聞くと、「プログラミング?AIの知識?データ分析?」と考える人が多いかもしれません。でも、現実はちょっと違うんですよね。
結論から言うと、「DXに適応できるスキル」とは、単にテクノロジーを知っていることではなく、それをどう活用するかを考え、実行できる力です。
今回は、DX時代を生き抜くために本当に必要なスキルについて話していきます。

DX時代に求められるスキルとは?
まず、大前提として「AIやデジタル化によって仕事がなくなる」というのは半分正解で、半分間違いです。
確かに、ルーティン業務はどんどん自動化されていきます。例えば、経理業務はAIが仕訳をしてくれるし、カスタマーサポートはチャットボットが対応する時代です。
じゃあ、「人間の仕事はなくなるのか?」というと、そうではないんです。
AIが得意なのは「パターン化された作業」。でも、仕事ってそれだけじゃないですよね?問題解決、意思決定、コミュニケーション、創造的な発想、こういうことはAIにはまだできません。
つまり、「DXに適応するスキル」というのは、テクノロジーを理解しつつ、それを活かして仕事の質を上げるスキルなんです。
具体的にどんなスキルが必要なのか?
1. デジタルツールを使いこなす力
「DX」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、要は「テクノロジーを活用できるか?」という話です。
例えば、
- Excelではなく、Googleスプレッドシートを使いこなす
- メールではなく、SlackやChatworkで効率的にやり取りする
- 紙の書類ではなく、NotionやTrelloでタスク管理をする
こういう日常のツールをうまく使いこなせるかどうかが、仕事の生産性に直結します。
2. 問題解決力
DXの本質は、「テクノロジーを使って、いかに仕事を効率化するか?」です。
例えば、
- 「この業務、手作業でやってるけど、RPAで自動化できるんじゃない?」
- 「会議が長すぎるけど、議事録をAIに任せて短縮できない?」
- 「SNSで情報発信した方が、営業効率が上がるんじゃない?」
こういう発想ができる人が、DX時代には求められます。
3. データを活用する力
データの活用は、DX時代において超重要。
「数字を見て、次のアクションを決める」
これができる人とできない人では、大きな差がつきます。
例えば、
- Webサイトのアクセス解析をして、「どのページが売上につながっているか?」を分析する
- SNSの投稿データを見て、「どんなコンテンツが反応がいいのか?」を知る
- 売上データを見て、「どの商品がよく売れていて、どれが売れていないのか?」を把握する
これができると、「なんとなく」ではなく、「データに基づいた意思決定」ができるようになります。
4. コミュニケーション力
「DX化が進むと、人と話す機会が減る」と思われがちですが、実は逆。
テクノロジーが発達すればするほど、「人と人とのつながり」が重要になってきます。
なぜなら、
- どんなに優れたAIでも、お客さんとの信頼関係は作れない
- どんなに便利なツールでも、チームのコミュニケーションが悪いと成果は出ない
- どんなにデータがあっても、それをわかりやすく説明できる人がいないと意味がない
だからこそ、「わかりやすく伝える力」「相手の立場で考える力」がますます求められるようになるんです。
5. 学び続ける力
DXの世界は、めちゃくちゃ変化が早いです。
例えば、
- 3年前に流行っていたツールが、今では誰も使っていない
- 5年前に「絶対必要」と言われていたスキルが、今ではほぼ不要になっている
- 10年前に「新しい技術」と言われていたものが、今では当たり前になっている
だからこそ、「学び続ける力」が必須。
「今持っているスキル」だけで安心していると、あっという間に時代遅れになります。
大事なのは、「常に新しいことを学び、アップデートし続けること」です。
まとめ
DX時代に求められるスキルは、「AIやプログラミングができること」ではなく、「テクノロジーを活かして、仕事の価値を高められること」です。
そのために必要なのは、
- デジタルツールを使いこなす力
- 問題解決力
- データを活用する力
- コミュニケーション力
- 学び続ける力
これらのスキルを少しずつでも身につけていけば、DX時代でも活躍できるはずです。
「デジタル化についていけるか不安…」という人こそ、まずは「今できること」から始めてみてください。
ではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。