3つのSTAGEで結果が変わる!富の法則の正しい順番とは?

どうも岩崎です。

最近、自分のことを「ちゃんとできないタイプだなあ…」って思う人と話す機会が多かったんですが、よくよく聞いてみると、その「ちゃんと」って実は、ものすごく高い理想像だったりするんですよね。

たとえば、「お客さんが来てくれるような立派なホームページを作りたい」とか、「ブログやSNSで読まれるように丁寧に発信していきたい」とか。

もちろん、それ自体はすごく良いことだと思います。でも、その「ちゃんと」の中に、自分でも気づかないうちに、3階建ての家みたいな構造を作っちゃってる人が多いんですよ。

「ちゃんとやる」の罠。3階建ての家とは?

たとえばこんな感じ。

  • 1階:日々の仕事で成果を出す
  • 2階:その成果をちゃんと記録・発信する
  • 3階:さらにそれを継続してファン化していく

えらい。すごい。超立派。

…なんですけど、これ全部いきなり自分ひとりでやろうとしたら、そりゃあ息切れします。

私たちは、つい「よい戦略」よりも「完璧な構造」を先に考えがちです。でも、土台ができてないと、上にどれだけ立派な階を積み上げようとしても崩れます。

つまり、「まず1階でいい」「平屋で上等」ってことです。

平屋でいいんですよ。しかも、雑でもいい。

ここ、めちゃくちゃ大事なところです。

たとえば、こんな感じでいいんです。

  • お客さんとのやり取りで気づいたことを、メモ代わりに1投稿だけ書く
  • いまやってることの写真を撮って、「こういう理由でこれやってます」って軽く書いてみる
  • 次に自分が読むために、今日の作業ログをブログにまとめておく

ね?「2階建て」にすらなってない感じ。でも、これでいいんです。というか、こういう「平屋の積み重ね」こそが、最終的には頑丈で住み心地のいい家になるんですよ。

そもそも「記録する」「発信する」って何のため?

記録って、自分が後から見返すためです。

発信って、「自分ががんばってる姿を、人が見てくれるかも」って希望があるからできるんです。

でも、それって全部「あとからついてくる」ものなんですよね。

最初から「人の目を意識した発信」を前提にすると、苦しくなるのは当たり前です。だって、毎回人に見せる前提だったら、ちゃんと書かなきゃ、ミスできない、ダサいこと書けない、ってなりますよね。

そしたら、手が止まる。続かない。しんどい。

そうやって「情報発信」や「SNS」が嫌いになってしまう人が、ほんとに多いです。

砂山みたいな努力でOK

昔、海辺で砂山を作ったことってありませんか?

あの時、「この砂山は人に見せるために完璧につくるんだ!」なんて思ってませんでしたよね。ただ、その瞬間を楽しんでいただけ。

でも、大人になると、「人に見せるための努力」になっちゃうんです。

発信も、「未来の自分へのメモ」「昨日より少しだけ整えた記録」っていう、そんな砂山みたいな軽い気持ちでやっていいんです。

だから、まずは「記録するだけ」でいい

最初は、誰にも見られなくていい。むしろ、見られない方がいい。

非公開のブログでもいいし、紙のノートでもいいです。

でも、そこに書いたことが、自分の考えを整理したり、仕事のヒントになったり、たまに読み返して「これ、他の人にも役立つかもな」と思えたり。

そうなったとき、初めて「ちょっと公開してみようかな」が出てくる。

その頃には、書くことへのハードルも下がってます。だから続けられる。だから成果が出てくる。

見られるのはあと。動くのが先。

よく「インスタを始めたけど、何を書いたらいいかわからない」とか「誰も見てくれなくて続かない」って聞きます。

でも、その前にやることは、「自分が続けられる形を作る」ことなんですよ。

一見すると地味で、誰にも気づかれないような「記録」の積み重ね。

だけど、砂山だって積み上げ続ければ、やがて立派な山になります。周りが「お、すごいな」って言い始めるのは、その後なんです。

だから、いまのあなたがやるべきことは、「誰にも見せない記録」を10個、20個、積んでみること。

平屋でいこう。3階建ては、あとから勝手に立ち上がる。

このブログも、最初は「あとで自分が読み返す用に書いとくか」くらいの気持ちで始めたんですよね。

それが今では、「あの記事のおかげで踏み出せました」って言ってくれる方が出てきたり、「同じことで悩んでたので救われました」って感想をもらえたり。

つまり、1階だけで建て始めた家が、いつの間にか3階建てになってた、みたいな感じです。

それも、ちゃんとした設計図なんかなくても、気づいたらそうなってたんです。

だから、あなたも大丈夫。

今できることを、平屋で。雑に、でも素直に。

ちゃんと書かなくていい。見せなくていい。でも、「やってる」ってことが一番の強みになります。

少しずつ積み上げたその記録は、いつかあなたの代わりに人に伝えてくれるようになります。

ではまた。

P.S.
最近スーパーで買った「訳ありトマト」が、全然訳ありじゃないくらい美味しくてびっくりしました。人もコンテンツも、ちょっといびつなくらいが、記憶に残りますね。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。