どうも岩崎です。
「やっぱり強みを伸ばす方がいいですかね?それとも弱みを克服するべきですか?」
これ、けっこうよく聞かれるんですが、そもそも論として──
その質問自体がズレてることが多いんです。
というのも、強みとか弱みって、主観で判断されてることが多すぎて、 「見てる場所が違う」ってことがけっこうあるんですよ。

見るべきは反応と再現性です
例えばですね。
「これは自分の強みです!」って本人が思ってることが、実はお客さんからすると「別にそこ、求めてないです…」ってこともある。
逆に、本人が「これは苦手なんですよね…」って思ってる部分が、お客さんにとっては「それが一番ありがたい」ってケースもあります。
だから主観で「強み・弱み」と決める前に、
- ちゃんと反応があったか?
- 同じことを何度も再現できたか?
この2つで見た方が、圧倒的にズレません。
私がやらかした強み勘違いの話
昔、私がプロフィールの中で「プロカメラマン」っていう経歴を強調してた時期がありました。
でもね、反応がイマイチだったんです。
「プロだったから何?」って言われたら終わりだし、それより「自分にもできそう」「話しやすそう」って感じてもらえる要素の方が重要だった。
で、実際に反応が良かったのは、むしろ「全然売れなかった時期に、こんな恥ずかしいことしてました(笑)」っていう体験談だったりするんですよね。
つまり、強みって「反応のあった部分」から探すのが一番です。
弱みを消すことが目的になると逆効果
そして「弱みをなくそう」とすると、けっこう罠があるんです。
というのも、弱みをなくすって作業は時間がかかるし、得意じゃないから成果が出るのも遅い。
たとえば「話すのが苦手だから、プレゼンの練習を死ぬほどやって克服しました」って人もいますけど、それって本当に必要?ってことです。
だったら「文章で届ける方法を磨いていく」方が、再現性もスピードも高かったりするんですよね。
苦手を克服するより、得意を掛け算した方が結果が出やすいケースも多いです。
判断基準を「ズレてないか?」で確認しよう
だから、強み・弱みを判断するときは、
- お客さんの反応があったか?
- 何度も繰り返して成果が出せたか?
この2点を指標にするのがオススメです。
主観で「これは得意」「これは苦手」って決めてしまうと、見直しのチャンスを逃してしまうことも多いですからね。
ではまた。
P.S.
昔、料理教室の先生が「焦げた失敗作ほど、盛り付けでごまかせる」って言ってたんですが、
強み・弱みも似てて、多少苦手なことでも、見せ方や流れを整えるとちゃんと魅力になるんですよね。
結局、「その人にとって何が魅力か」は、見る人が決めるんだなって改めて思いました。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。