どうも、岩崎です。
「これ、本当にいい商品なんです!」と自信満々で言う人ほど、なぜか売れていないことってありますよね。
実際、世の中には「良いものなのに売れない」商品やサービスが山ほどあります。
「いいものを作れば売れる」と信じている人ほど、その現実に戸惑うもの。
じゃあ、なぜ売れないのか?
今回は、その原因と対策について話していきます。

いい商品なのに売れない人の特徴
1. 「いいものを作れば売れる」と思っている
「品質が良ければ、お客さんは自然と集まる」
こう考えている人は多いですが、実はこれが大きな落とし穴。
どれだけいい商品を作っても、知ってもらわなければ存在しないのと同じです。
例えば、最高の食材で作ったレストランでも、人通りのない場所にあればお客さんは来ません。
まず、知ってもらうための努力が必要なんです。
対策:発信することを恐れず、伝える工夫をする
・SNSやブログで商品のストーリーを発信する
・試供品や体験を通じて、まずは使ってもらう
・広告を使って、認知を広げる
どんなに良い商品でも、世の中に伝わらなければ売れません。
2. お客さんの視点が抜けている
売れない人の多くは、「自分が良いと思うもの」を基準に考えています。
でも、お客さんが求めているものとはズレていることがよくあります。
例えば、高機能な家電を開発したけど、お客さんは「シンプルで使いやすいもの」を求めていたら?
どれだけ優れた商品でも、必要とされなければ売れません。
対策:お客さんの立場で考える
・お客さんが「何に困っているのか?」をリサーチする
・アンケートやヒアリングで、生の声を聞く
・「作り手の自己満足」になっていないか確認する
お客さんの求める価値を理解し、それに沿った形で提供することが大切です。
3. 伝え方が間違っている
「良いものなんだから、分かってもらえるはず!」
そう思って、商品の魅力をひたすら並べてしまう人がいます。
でも、それではお客さんの心に響きません。
例えば、スマホのカメラ機能を説明するときに、
❌「1200万画素でF1.8のレンズを搭載!」
⭕「夜でも明るく、プロ級の写真が撮れる!」
どちらが分かりやすいでしょう?
対策:お客さんの言葉で伝える
・専門用語を使わず、誰でも分かる表現にする
・「お客さんが手に入れる未来」をイメージさせる
・商品の機能ではなく、使ったときのメリットを伝える
「自分が伝えたいこと」ではなく、「お客さんが知りたいこと」にフォーカスするのがポイントです。
4. 「売ること」に抵抗がある
「売り込むのは苦手…」
こんなふうに思っている人は少なくありません。
でも、それって本当に「売り込むこと」なんでしょうか?
もし、自分が心から良いと思う商品があったら、
「これ、本当におすすめ!」って友達に教えたくなりますよね?
それと同じなんです。
対策:売るのではなく、「役立つ情報を届ける」意識に変える
・商品の強みではなく、「お客さんにとっての価値」を伝える
・「これを使うと、こんなふうに便利になりますよ」と提案する
・自分が本当にいいと思うなら、自信を持って伝える
売ることは押しつけではなく、「お客さんの問題を解決すること」なんです。
まとめ
いい商品なのに売れないのは、商品自体に問題があるのではなく、
「知ってもらう努力」「お客さんの視点」「伝え方」「売ることへの意識」に問題があることがほとんど。
どれだけ良いものを作っても、それだけで売れることはありません。
「どう伝えるか?」「お客さんにとっての価値は?」
この視点を持つだけで、結果は大きく変わってきます。
売れない理由を「商品が悪いから」と決めつけず、
「どうすれば伝わるか?」を考えていきましょう。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。