どうも、岩崎です。
今日は「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」を使う際の注意点についてお話しします。特に投稿機能を使うとき、内容に気を付けないと大変なことになるかもしれません。
よく「Googleビジネスプロフィールの投稿は頻繁に更新しよう!」なんてアドバイスを聞きますが、投稿内容がビジネスと関係ない場合、Googleによって削除される可能性があるんです。
投稿のガイドラインを守っていますか?
Googleには投稿内容に関する厳しいポリシーがあります。公式のポリシーはこちらで確認できます
これを無視して不適切な投稿を続けると、最悪の場合、アカウント停止のリスクも。もちろん、一度や二度で即アカウント停止にはならないでしょうが、悪質な繰り返しと判断されるとGoogleの「お仕置き」が待っています。
Googleは「ユーザーの利益第一」。容赦はない!
Googleは「ユーザーにとって役立つかどうか」を徹底的に重視しています。そのため、私たち事業者に対しては非常に厳しい姿勢を取ることも。過去にはSEOや広告業界で以下のような厳しい対応が行われています。
1. ブラックハットSEOへの制裁
キーワードの詰め込みや不自然なリンク購入など、不正なSEO対策を行うと、検索順位の大幅ダウンや検索結果からの削除(インデックス削除)が行われました。
2. Googleスラップ事件(Google広告の大規模BAN)
10年以上前の話ですが、Google広告でガイドライン違反の広告主が一斉にアカウント停止される事件が発生しました。当時はサポート窓口もなく、停止されたら終わり。広告主の中には月数千万円の利益を出していた企業もありましたが、一瞬で売上ゼロに。これがGoogleの本気の怖さです。
Googleビジネスプロフィールで気を付けたいポイント
今の時代でも、Googleの厳しい目は健在です。特に以下のような行為はガイドライン違反になるので注意が必要です。
1. 不自然な名称の設定
ビジネス名にサービスやエリア名を無理やり詰め込む行為(例:「東京 激安 自転車販売」など)は明確なガイドライン違反です。意図的にやるとペナルティの対象になります。
2. ビジネスと無関係な投稿
投稿内容が事業と関係ない内容だった場合、削除されるだけでなく、繰り返すとアカウントへの影響が出ることも。
3. 短期的な利益を狙った不正行為
ブラックハット的な手法で一時的に注目を集めるのは、結局リスクが高いです。長期的な目線で正しい運用を心がけましょう。
GOD Googleを怒らせない運用を
Googleビジネスプロフィールは、正しく使えば非常に強力な集客ツールです。しかし、Google様のガイドラインを軽視すると、アカウント停止や検索結果からの削除など、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。
安全に運用するためのポイント
1. ガイドラインを熟読する
投稿やビジネス情報の設定は、必ず公式ルールに従いましょう。
2. ユーザー目線を忘れない
Googleは「ユーザーの利益」が最優先。ユーザーに役立つ情報を提供することが何より重要です。
3. 長期的視点で考える
キーワードの詰め込みや不自然な投稿で短期的な成果を狙うのはNG。長く使える運用を目指しましょう。
まとめ
Googleビジネスプロフィールは、正しい使い方をすればビジネスを大きく成長させる可能性を秘めています。ただし、ガイドライン違反や不正な手法を使うと、Googleからのペナルティで一気に信頼を失ってしまいます。
「ユーザーファースト」を念頭に置き、長期的に信頼を築く投稿を心がけましょう。GOD Googleを怒らせず、賢く付き合っていきたいですね。
ではまた!
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。