どうも、岩崎です。
仕事をしていると、どうやって売ればいいのか悩むことってありますよね。
でも、「売る」のが苦手だからといって、売り込まないと買ってもらえないわけじゃないんです。
むしろ、「これ欲しい」とお客さんから言われる仕事をつくることができれば、売り込む必要なんてなくなります。
今日はそのために必要な考え方について話していきます。

欲しいと言われる仕事とは?
そもそも、お客さんが「これ欲しい」と思うのはどんなときでしょうか?
- 自分にとって必要なものだと感じたとき
- 今までにない、新しい価値があると感じたとき
- 「これを手に入れたら嬉しい」とワクワクしたとき
この3つのどれか、もしくは全部が揃っていると、お客さんは自ら欲しいと言ってくれるんです。
つまり、仕事を売り込むのではなく、お客さんが「これ、自分に必要だな」と気づく仕組みをつくればいいわけですね。
1. 「お客さんにとっての価値」を考える
よくある失敗は、「自分が売りたいもの」を中心に考えてしまうことです。
例えば、カメラを販売しているとします。
「最新技術を搭載した高性能カメラです!」とアピールしても、カメラ初心者には響きません。
でも、
「旅行の思い出を、誰でも簡単にプロみたいに撮れるカメラです」
と言われたらどうでしょう?
「お、それなら欲しいかも」と思う人が増えるはずです。
この違いは、お客さんにとっての価値が明確かどうか。
「何ができるのか」よりも、「それを使うことでどんな嬉しいことがあるのか」を伝えるのがポイントです。
2. 価値を伝える方法を工夫する
価値を伝えるときに、「伝え方」も大事です。
例えば、次のような言葉の違いを見てみましょう。
美容室の場合
❌「当店は最高級のヘアケア製品を使用しています」
⭕「髪のダメージが気になる方でも、毎日ツヤツヤを実感できるケアを提供しています」
飲食店の場合
❌「厳選した食材を使用した本格イタリアン」
⭕「一口食べたら、まるでイタリアのレストランにいるような気分になれるパスタ」
これ、言ってることは同じなんですが、お客さんが「いいな」と感じるのは後者ですよね。
「どんな価値があるのか」が具体的に伝わる言葉を選ぶだけで、伝わり方が変わるんです。
3. 「売り込まなくても売れる仕組み」をつくる
お客さんが自分から「欲しい」と思う仕事は、偶然生まれるものではなく、ちゃんと仕組みを作れば実現できます。
例えば、こういった流れを作るのがポイントです。
1. お客さんが興味を持つ情報を発信する
ただ「商品を売ります」と言うのではなく、お客さんが「知りたい」と思う情報を発信する。
たとえば、ダイエット商品を売るなら、「痩せるための食事のコツ」を発信する。
2. お客さんの悩みに共感する
「この人は自分の悩みをわかってくれている」と思われると、自然と信頼される。
例えば、英会話スクールなら「英語を話せないのが恥ずかしいと思っている方へ」と共感するメッセージを伝える。
3. 「どうすれば解決できるのか」を示す
「こんな方法がありますよ」と解決策を伝えることで、お客さんが前向きに行動しやすくなる。
4. 「この人から買いたい」と思わせる
ここまでくると、「このサービスなら間違いない」「この人の言うことなら信じられる」と思ってもらえるようになる。
つまり、「この仕事が欲しい」とお客さんに言われる流れを作るのが大事なんですね。
まとめ
売り込むのが苦手な人ほど、「どうやって売ればいいか」を考えがちです。
でも、実は「売らなくても売れる仕事」を作ることの方が、よっぽど簡単で楽なんですよね。
「これが欲しい」と言われる仕事をつくるためには、価値をしっかり伝え、必要としている人に届く流れを作ることが大切です。
値引きや強引なセールスをしなくても、あなたの仕事を求めるお客さんは必ずいます。
その人たちに届くように、今日から一つずつやってみてください。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。