どうも岩崎です。
気づいたらスマホのスクショが300枚超えてました。
たぶん、役立ちそうな資料とか、誰かの名言っぽいやつとか、仕事で参考にしようと思ったページとか…なんですけど、正直どれが何だったか、もう覚えてないんですよね。
でも、これってあるあるじゃないですか?
毎日のように情報を集めてるのに、全然活かせてない。
つまり、インプットしたものが渋滞してる状態なんですよね。

頭の中で情報が詰まって動けない状態
これって、冷蔵庫にいろんな食材が入ってるのに、何を作るか決められないのと一緒です。
食材(=情報)はある。
でも活用できない。
その理由って、整理されてないからなんですよ。
どこに何があるかわからない。
何が使えるかも思い出せない。
だから行動できない。
情報の価値は思い出せるかで決まる
たとえば、本を読んだとします。
そのときに「へー!」って思っても、翌日には内容が抜けてることってよくありますよね。
私は読書のたびに、この本から何を持ち帰るかを3つだけメモしてます。
1つは自分のため、1つは誰かに話すため、もう1つは次に活かすため。
これだけで、情報の通り道ができるんです。
インプットって、使える状態になって初めて価値になりますから。
スクショが増える人ほど整理が大事
とりあえずスクショが癖になってる方、いますよね?
私もかつてはそうでした。
でも、見返す時間もないし、結局どこにあるかも忘れてしまう。
そこで週に1回だけ、スクショを見返してこれは使う、これは捨てる、これは誰かに送るって3つに分けてます。
このたった5分の仕分けで、あとから探す時間がめちゃくちゃ減りました。
仕分けのコツはどう行動するかから逆算する
情報って、ジャンルで分けるよりも、使い方で分けた方がラクです。
たとえば、
- すぐ実行したいもの
- あとで考えたいもの
- 誰かに伝えたいもの
この3種類だけでも十分。
この情報、何に使うの?を先に決めておくと、活かせる率がグンと上がります。
知識は溜めるより回すことが大事
どれだけいい情報でも、行動に変わらなければ意味がない。
だから、スクショやメモや読書ノートも、眺めるだけじゃなくて、使える形に変えておく。
メモはLINEの自分宛に送っておくとか、写真はフォルダ分けしておくとか、それだけでも違います。
インプットって、整理されて初めてアウトプットになりますからね。
ではまた。
P.S.
うちでは、冷蔵庫に野菜を入れる時に「上の段=すぐ使う」「真ん中=1週間以内」「下=備蓄用」ってざっくり決めてるんです。
で、この前キャベツを買いすぎたときも、自然と上の段に置いたから、翌日ちゃんと消費できたんですよ。
ちょっとした仕分けで、ロスもイライラも減る。
情報も食材も、整理するとちゃんと回るようになるんですよね。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。