どうも、岩崎です。
誰かと話していて、「この人、自分のことちゃんと聞いてくれてるなぁ」と思った瞬間、ちょっと心を許したくなる感じ。逆に、自分の話をほとんどスルーされて、一方的に自分のことばかり話されると、「この人とは距離を置こうかな…」って思っちゃうこと。
実はこれ、心理学的にもよく言われているものです。
人が他者に興味を持つ一番の理由は、「その相手が自分に関心を持ってくれるから」。これが、私たち人間の普遍的な原則なんですよね。
なぜ「自分に興味を持つ人」が支持されるのか?
心理学では「承認欲求」という言葉がよく出てきます。
簡単に言えば、「自分を認めてほしい」「自分の価値を理解してほしい」という人間の根本的な願望のことです。この承認欲求が満たされると、人はその相手に対して好意的な感情を抱きやすくなるんですよ。
たとえば、こんなシーンをイメージしてみてください。
美容師さんの例
2人の美容師さんがいるとします。
- カット技術が抜群だけど、無言で作業を終える美容師さん
- 「普段どんな髪型で過ごしてますか?」とか、「今日は特別な予定でもあるんですか?」と話しかけてくれる美容師さん
どっちを次回も選びますか?
おそらく、ほとんどの人が2番目の「自分に興味を持ってくれる美容師さん」を選ぶと思います。なぜなら、単に髪型を整えるだけじゃなくて、自分に寄り添ってくれている感じがするから。
これ、仕事でも同じなんです。
誰かに選ばれる人や信頼される人って、「相手に関心を寄せる」ことが自然とできる人なんですよね。
実績や経験だけじゃ、心は動かせない
ここで少し違う視点で考えてみましょう。
「じゃあ、技術や経験が豊富な人が一番じゃないの?」って思うかもしれません。でも実際、これだけじゃ人は選ばないんです。
たとえば、美容師さんの例に戻ると、経験5年の美容師さんと、経験10年の美容師さんがいたとして、素人の私たちにはその違いって正直よくわかりませんよね。
経験年数そのものよりも、「この人が自分にとってどれだけ価値を提供してくれるか」が判断基準になるんです。
つまり、「私は経験10年のプロです!」と言うだけでは、お客さんの心には響かない。
むしろ、その経験をどう活かして「あなたの悩みを解決しますよ」と伝えられるかが重要なんです。
「自分に興味を持つ」ための3つのポイント
じゃあ具体的にどうやって「自分に興味を持っている」と相手に感じてもらえるのか?
ここで簡単なポイントを3つお伝えしますね。
1. 質問をする
まずはシンプルに質問をしてみましょう。
「最近どんなことで困ってますか?」とか、「どんな結果を目指してますか?」みたいに。相手の状況を知るための質問をするだけで、「この人、自分に関心があるんだ」と思ってもらえます。
2. 共感を示す
質問して終わりじゃダメです。その答えに対して共感を伝えるのも大事。
「それ、わかります。私も同じ経験があります」とか、「それを解決できたら本当に楽になりますよね」みたいに、一言添えるだけでOK。
3. 具体的な提案をする
最後に、相手の悩みに応じた具体的な提案をしてみましょう。
「これがいいですよ」とか「こんな方法もありますよ」って教えてあげると、相手は「自分のことを本気で考えてくれている」と感じます。
一貫性の原理を使って信頼を築く
ここでちょっと心理学の話を挟みますね。
「一貫性の原理」という言葉を聞いたことありますか?これ、人間が一貫した行動やメッセージに対して信頼を寄せる性質のことです。逆に、言ってることとやってることが矛盾していると、どんなに実績があっても信頼を失ってしまうんです。
たとえば、健康食品を売っている人がSNSでジャンクフードばかり食べている姿を投稿していたらどう思います?「言ってることとやってることが違うな…」って思って、信用できなくなりますよね。
だからこそ、発言や行動に一貫性を持つことが信頼を築くために必要なんです。
一貫性の原理
返金保証の裏側を知る
最後に、返金保証について少し触れておきますね。
たしかに返金保証って「安心感」を与えるための強力なツールですが、実はこれだけでは信頼を築けないこともあります。
人は、よほどのギャップを感じない限り返金を求めません。Amazonでも返金保証はありますが、実際に返金されるケースは少ないですよね。
それよりも、返金保証を設ける前に、「共感」「実績」「安心感」をどう伝えるかが大事。これがないと、どんな保証をつけても信頼は生まれないんです。
つまり、人が唯一関心を示す相手とは?
結局のところ、人が唯一関心を示す相手は、「自分に興味を持ってくれる人」。
これを忘れずに行動するだけで、あなたが誰かから選ばれる確率は大きく変わります。
次に誰かと接する時、ぜひ「相手に興味を持つ」ことを意識してみてください。
ではまた!
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。