「あなたは、毎日充実した時間を過ごしていますか?」仕事や家事、育児などで忙しい日々を送っていると、つい自分の時間を後回しにしてしまいがちです。しかし、実は 「楽しみや目的のある活動」こそが、脳の健康を守り、認知症を予防する最強の薬 になることが、最新の研究で明らかになっています。
趣味が認知症リスクを大幅に低下させる
国立がん研究センターなどの研究グループが、40~69歳の男女22,377人を対象に、趣味と認知症の関係を調査しました。その結果、趣味がない人よりも、趣味がある人は18%、趣味がたくさんある人は22%も認知症発症リスクが低い ことが判明しました。
なぜ趣味が脳に良いのか?
趣味活動には、以下のような脳を活性化する効果があります。
- 脳の血流を促進し、神経細胞の成長を促す
- 脳の様々な部位を刺激し、認知機能を向上させる
- ストレスを軽減し、心の健康を保つ
これらの効果により、趣味は認知症の原因となる脳の萎縮や神経細胞の損傷を防ぎ、脳の健康を維持するのに役立ちます。
趣味が脳卒中リスクも低下させる
さらに今回の研究では、趣味と脳卒中との関係も調査されました。その結果、趣味がない人よりも、趣味がある人は脳卒中の既往がない認知症リスクが23%低い ことが判明しました。
これは、趣味活動が血圧や血糖値をコントロールし、血管の健康を維持する効果があるためと考えられます。
どんな趣味が効果的?
効果的な趣味は、人それぞれ異なりますが、以下のようなものがおすすめです。
- 体を動かす趣味(スポーツ、ダンス、園芸など)
- 脳を使う趣味(読書、パズル、楽器演奏など)
- 人と交流する趣味(旅行、ボランティア活動、サークル活動など)
大切なのは、自分が楽しみ、継続できる趣味を見つけることです。
今すぐ行動を始めよう!
趣味を持つことは、認知症予防だけでなく、生活をより豊かにする効果も期待できます。
脳の健康を守り、充実した人生を送るために、今日からぜひ新しい趣味に挑戦してみませんか?
そして、ぜひその趣味で写真を撮って、思い出を記録しましょう!
写真撮影は、脳の様々な機能を刺激し、記憶力や創造性を高める効果があります。
さらに、SNSで写真を共有することで、人と交流し、新たな刺激を受けることもできます。
趣味で写真を撮ることは、脳の健康だけでなく、心身の健康にも良い効果をもたらすのです。
参考
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。