fbpx

新しい被写体に挑戦する — 視点を変えて脳を活性化させる方法

どうも、岩崎です。

ある日、いつも通りの風景を撮っていたとき、ふと「何か新しいものを撮りたい」と感じたことはありませんか?

慣れ親しんだ被写体にマンネリを感じ始めたら、それは脳が新しい刺激を求めているサインかもしれません。脳は、日々同じパターンを繰り返していると、活動が鈍くなりがちです。

しかし、新しい視点や挑戦を取り入れると、脳が活発に動き出し、まるで再び目覚めたかのようにクリエイティブな力を発揮します。

写真を撮るという行為は単なる記録以上に、脳のトレーニングにもなるんです。特に、新しい被写体に挑戦すると、脳内の「ドーパミン」という物質が分泌され、やる気や喜びを感じやすくなります。

このドーパミンは、やる気を引き出すだけでなく、脳を健康に保つためにも重要な役割を果たしているんです。

新しい被写体に挑戦することで脳が活性化する理由

脳って、新しいことを体験すると、まるで新しい道ができたかのように活動を広げていきます。この「神経可塑性」と呼ばれる現象のおかげで、脳は常に変化し、適応する能力を持っているんです。

普段撮っている風景写真からポートレートやマクロ撮影に挑戦すると、脳は新しい視覚情報を処理しながら、柔軟に働き始めます。これがドーパミンを活発にし、結果的に写真撮影の楽しさも増していくわけです。

具体的な挑戦方法

1. ジャンルを変える挑戦

普段風景写真ばかり撮っているなら、ポートレートやストリートフォトに挑戦してみましょう。最初は慣れないかもしれませんが、それが新しい刺激になり、脳を一気に活性化させます。

ポートレートでは人の感情や動きを捉えることで、より深いレベルでの観察力が必要になります。これが脳にとっても、全く新しいチャレンジなんですよ。

2. 異なる撮影環境を試す

もし、いつも同じ場所で撮影しているなら、次回は時間帯や天気、光の条件を変えてみるのも良いアイデアです。夜景撮影に挑戦して、光の使い方を学ぶのも楽しいし、曇りの日の柔らかな光を活かすのも、新しい視点を得る方法です。

これによって脳が新しい情報を吸収し、柔軟に対応する力が磨かれます。

3. 新しい挑戦を楽しむ

新しいことに挑戦するって、最初は不安もあるかもしれません。でも、それを楽しむことが一番大切です。脳は、新しい体験や成功体験を通じてドーパミンを分泌し、さらにやる気が高まってきます。

つまり、楽しみながら挑戦することで、自然と写真のスキルが上がり、脳もより柔軟に働いてくれるんです。

まとめ

写真を通じて新しい被写体に挑戦することは、単に技術を向上させるだけでなく、脳の成長にもつながるんです。新しいことにチャレンジするたびに、脳が柔軟になり、想像力が豊かになっていきます。いつもの風景に飽きたら、それは次のステップに進むチャンスかもしれません。

ぜひ、新しいジャンルや環境に挑戦して、自分だけの新しい発見を楽しんでください。

参考

Increased dopamine tone during meditation-induced change of consciousness

この研究は、瞑想中に内因性ドーパミンの放出が増加することを示した初のin vivoの証拠です。具体的には、瞑想中に腹側線条体でのドーパミンの放出が65%増加し、行動への欲求が減少することが確認されました。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。