どうも岩崎です。
このサイトやメルマガを読んでくれている色々な方がメッセージをくれます。ありがとうございます。メッセージいただけるのホントうれしいんですよ。
ただ、その中で気になったことがあって、それは「誤解で自信をなくしてしまっているって人が多いなー」ってことです。これ、めちゃくちゃもったいないです。
ってことで、今回は自信と行動についてのお話を。
売上を上げるための絶対条件
まず、なんで自信が大事か?ってことについて。当たり前ですけど、いくら知識を身につけてもそれは頭の中だけの変化なので、実際に行動をしなきゃ現実世界は1mmも変わりませんよね。
もちろん気合や決意だけでも変わりません。
ところがですね、行動するって意外とむつかしいです。多くの人は心当たりあるんじゃないでしょうか。私はすごく心当たりあります。
だから売上を上げるためのノウハウもまあ必要なんですけど、それ以前に「いかに行動できるようにするか?」ってのが、売上を上げるためにはもう絶対条件なわけです。
なぜ人は行動できないのか
じゃ、なんで人は行動できないんでしょう?
専門的には自己効力感(ジココーリョクカン)なんて言いますけど、行動するには「私はできる!」って気持ちが持てないと人はなかなか行動できないんですね。
人間の脳は恐怖のともなう大きな変化を避けるようにできてるんですね。昔であれば、新しい冒険は死んじゃうリスクありますからねー。
高校時代の挫折
ここで話をわかりやすくするために、私の黒歴史を紹介しましょう。
メルマガの方ではお話してるんですけど、私は学生時代に挫折をしたんですね。激しく落ち込んでたとかじゃないんですけど、いくら勉強をしても成績が上がらないし、私より全然勉強をしていない人の方が成績が良かったので、やる気をなくしちゃったわけです。
まあ今思えば、やっちゃいけないやり方をたくさんしまくってたので当然なんですけど。
成績が伸びない悪循環
ようは「私はできる!」って自己効力感が当時の私にはまったくない状態だったので、ぜんぜんやる気が起きなかったわけです。
成績は伸びないわ、それよってやる気は出ないわ、それでさらに成績は落ちるわ・・・の地獄のループ。
経営における自己効力感の重要性
で、売上に悩んでいる経営者さんたちも、こういう状態になっていることがものすっごい多いんです。
私はいつも「マーケティングだけ勉強してもほとんど結果は出ませんよー」ってことを言ってるんですけど、これはいくら知識を身につけても、多くの人はそもそも実践ができない(し続けられない)からです。
やっぱ、慣れないことをやるのって大変ですからね。
プロのスポーツ選手にも起こる心の問題
これは完全にスキルとか知識の問題じゃないんですよ。
私の例で言えば、中学のころはそれなりに成績が良かったのに、高校に入ったらどんどんと成績は落ちて、その高校内で成績が悪いだけじゃなくて全国平均以下まで落ちちゃったわけです。
中学から高校になった瞬間に脳のスペックが急に退化するわけじゃないですよね。
つまり能力は変わっていなくて、完全に心の問題ってことです。

イップスとメンタルの影響
イップスとかもそうですよね。メンタルの問題によって体のコントロールが効かなくなることです。
中日ドラゴンズのキャッチャーが有名ですよね。彼は強肩だったんですが、ある日イップスになってしまいました。ピッチャーに返球しようとしてもまったくコントロールが定まりません。
観客から笑われてしまいますけど、それくらい心の問題は怖いんです。
この選手は今では見事イップスを克服して活躍しています。
本当に苦手?
で、自信が大事だよーってのはわかっていただけたと思うんですけど、問題はその「自信がない状態」がそもそも誤解って場合です。
本当に苦手で不得意ならともかく、もし自信がない理由が誤解だったら、そんな誤解で行動力を下げちゃうのはもったいないですよね。
誤解の原因は完璧主義
先日もクライアントさんで「文章が苦手です」って方がいたんですけど、実際はぜんぜん文章が下手じゃないんです。メールやチャットのメッセージもすごく丁寧だし、読みやすくてわかりやすい。
私的には、文章が下手どころかかなり上手な部類に入ると感じました。
でもこの方は苦手だって感じてしまっていたんですね。
完璧主義がもたらす誤解
誤解しちゃう原因としてよくあるのが完璧主義です。
「他の人はもっと上手にできる」
「もっと完成度が高くないとそれは失敗だ」
「上手にできていないから苦手だ」
みたいな意識ですね。
完璧主義の大きな問題は0か100になっちゃうことです。
完璧じゃなければ、それ以外は失敗だったり苦手だったりって思いやすいんですね。でも実際は100なんてことはほとんどありえないですよね。
そして大前提として、そもそもどこが100なのかもよくわからないし。でも完璧主義の人って存在しない架空の100を目指しちゃうんです。
するといつまでも100にはなりえないから、結局はほとんど0のまま状態になります。
完璧主義の悪影響
だから完璧主義は行動できなくなります。
行動すると50とか60の中途半端な状態に耐えられないから。
(完璧主義にとっては50は0と同じ)だから行動にブレーキがかかるんですねー。
完璧主義は才能をつぶす
もったいないのは、本来は苦手でも不得意でもないはずなのに、完璧主義による誤解の解釈で自信をなくしてしまったり、本来持っているはずの才能をつぶしちゃうことです。
そういう意味で完璧主義というのは悪なんです。
100点じゃないからといって70点も80点もあるかもしれない能力を潰しちゃのはもったいないですよね。
実際のところ、マーケティングでやる施策なんて、50点でもスキルとしては超上出来なこともたくさんあります。てか50点もあればスゴくないですか?私はすごいと思うんですよね。
この記事だってぜんぜん100点じゃないですし、50点にもなってないかも知れないです。
でも別にいいんです。毎日のように誰かしらが感想を送ってくださるんで。
100点じゃないとしても、たった一人の心や考えを動かせられれば、もうそれはやった意味があるはず。
苦手は単なる誤解かも
PCが苦手っていう人もけっこう多いですけど、それってホントに苦手でしょうか?私はPCを使う仕事をずーっとやっていますけど、いまだにWi-Fiとかよくわかりませんよ。(特に6世代になってからさらに意味不明)
家のプリンターはどうやら無線でPCと接続できるらしいんですけど、結局よくわからなくていまだにケーブルで繋いでますからね
PCが苦手だっていっているクライアントさんが、私よりもWordに詳しいなんてことだって全然あります。
苦手っていうのは、だいたいの場合は単なる誤解です。そもそも「ここのラインから苦手!」なんて苦手の明確なラインなんてないですしね。
「苦手」って言っている方の多くは、このラインがものすごく高すぎたりします。それで苦手意識を持ってしまって、行動力を下げちゃうのってもったいないですよね。
まとめ
「完璧主義になる必要はないですよー。100点じゃなくても充分に役立つし充分に意味がありますよー。だから不必要に苦手意識を持って、あなたの持っている才能を捨てないでくださいねー」ってことで。誤解で行動力が下がっちゃうなんて、ほんともったいないですからね。
気楽にいきましょう。疲れちゃうし。
「完璧主義はデメリットだらけ。脱「完璧主義」を目指せ!」
https://square-thinks.co.jp/lecture/no-perfect/
完璧主義が持つ多くのデメリットについての話。完璧主義は、自分や他人に過度な完璧を求める心理的傾向であり、達成が困難な目標を設定しがちです。その結果、ストレスや疲労が蓄積し、心身に悪影響を与えることがあります。また、失敗を恐れて行動が遅くなり、自信喪失や人間関係の悪化を招くことがあります。脱完璧主義を目指し、適度な目標設定や失敗の許容、自分自身に優しくすることが重要です。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。