どうも、岩崎です。
「肝心なことに限って、なぜか忘れる」ってこと、ありますよね。
買い物リストにないものはバッチリ覚えてるのに、買うべきものはすっぽり抜ける。
仕事の会議で話した内容は覚えているのに、肝心の締め切りを忘れる。
これ、単なるうっかりミスじゃなくて、脳の仕組みが関係しているんです。
今日は「なぜ重要な情報ほど忘れるのか?」について話していきます。

記憶は優先順位をつけて整理される
脳は1日に膨大な情報を処理しています。
でも、そのすべてを記憶していたら、パンクしますよね。
だから、脳は「生きていく上で必要かどうか」を基準に情報を取捨選択しているんです。
ここで問題なのが、脳にとっての『重要』と、自分が『重要』と思っていることがズレるということ。
たとえば、昔の人間にとっては「猛獣の足音」とか「食料のありか」が生死に関わる重要な情報でした。
だから脳は、「危険を回避する」「本能的に報酬がある」情報を最優先する仕組みになっているんです。
一方で、「月末の締め切り」や「プレゼンの内容」みたいなものは、脳にとってはそこまで緊急性がない。
だから、後回しにされたり、忘れたりするんですね。
記憶に残る情報の条件
じゃあ、どういう情報なら脳が「これは覚えておこう」と判断するのか?
それには3つのポイントがあります。
1. 感情が動いた情報
感情が動くと、記憶に定着しやすくなります。
例えば、子どもの頃に怒られた記憶って、めちゃくちゃ鮮明に残ってませんか?
逆に、特に印象に残らない日常のことはすぐ忘れる。
これは「扁桃体」という部分が関係していて、感情が強く動いた情報は、長期記憶として保存されやすいんです。
2. 繰り返し接触する情報
一度聞いただけの話はすぐ忘れますが、何度も触れると記憶に残りやすくなります。
「エビングハウスの忘却曲線」という研究では、人は20分後に約40%、1時間後に半分以上のことを忘れると言われています。
でも、復習すると記憶が強化されるんです。
「大事なことは3回言え」とか、「テスト勉強は間隔を空けて復習しろ」と言われるのは、この原理によるものです。
3. 実際に体験した情報
ただ読んだり聞いたりするより、実際に体験したことのほうが圧倒的に覚えやすい。
例えば、レシピを見て料理を作るよりも、実際に手を動かして作ったほうが覚えやすいですよね。
これは「体験学習」と呼ばれるもので、脳の複数の領域を使うことで記憶が強化されるんです。
記憶を確実に定着させる方法
じゃあ、忘れたくない情報をどうやって脳に刻み込むか?
1. 感情を動かす
・「この情報は自分にとって重要だ」と意識する。
・ストーリー形式で覚える。
・人に話す(話すことで自分の記憶も強化される)。
2. 何度も繰り返す
・一度覚えたら、翌日にもう一度確認する。
・3日後、1週間後、1ヶ月後と繰り返し復習する。
・メモを取るだけじゃなく、声に出して読む。
3. 体験として落とし込む
・実際にやってみる(仕事なら、覚えたことをすぐに使う)。
・手を動かす(ノートに書く、図にするなど)。
・他人に教える(教えることで自分の理解が深まる)。
まとめ
大事なことを忘れるのは、「自分にとっての重要」と「脳が重要と判断するもの」にズレがあるから。
だからこそ、ただ覚えようとするんじゃなくて、脳に「これは大事な情報だ」と思わせる工夫が必要なんです。
- 感情を動かす
- 繰り返し復習する
- 実際に体験する
この3つを意識するだけで、記憶の定着率はグッと上がります。
「大事なことに限って忘れる…」って悩んでる人は、ぜひ試してみてください。
ではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。