fbpx

結果を出すために必要なことはノウハウの追求ではなく自分を動かす力を身につけること

どうも、岩崎です。

これまでに「他人を動かす力」の重要性についてお話ししてきました。そして、それを実現するためにはDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)が欠かせないというお話でしたね。

ただ、ここで一つ大事なポイントがあります。

「他人を動かす力」だけでは、結果を出すためにはまだ足りないんです。なぜなら、自分自身が行動できなければ、どんな優れた方法論も絵に描いた餅で終わってしまうからです。

そこで今回は、もう一つの重要な要素、「自分を動かす力」についてお話しします。

なぜ行動できないのか?

みんな「やるべきこと」は知っているんです。

例えばダイエットなら、「摂取カロリーを減らして運動を増やす」。これ、誰でも知っていますよね。

でも、それを実際に続けられる人はほんの一握りです。これ、ビジネスでも同じなんです。やるべきことを知っていても、それを続けるのは簡単ではありません。

ここで関係しているのが、私たちの脳に備わった「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という仕組みです。

この機能、簡単に言うと「現状を維持しようとする力」。身体にとっては大事な防衛本能ですが、心や行動面では「変わりたくない」という抵抗となって現れます。

例えば、新しいことを始めようとすると、脳が「やらなくていい理由」を探してきます。

「忙しいから今日は無理」「ちょっと疲れているし、また明日でいいかな」。こんな風に、自分を納得させる言い訳を作り出してしまうんですね。

気合や根性では乗り越えられない理由

「じゃあ、気合で乗り越えればいいじゃん」と思う方もいるかもしれませんが、実はそれが落とし穴です。

気合や根性は、一時的には確かに効果があります。でも、それが長続きしない理由はアドレナリンに頼っているからです。

アドレナリンは、短期間でパフォーマンスを上げるホルモンですが、持続性がありません。結果、3日後にはやる気がなくなり、また元の状態に戻ってしまうんです。

さらに厄介なのは、「頑張ったのにできなかった」という経験が自信を失わせ、次の行動へのブレーキになってしまうことです。

これが繰り返されると、「どうせまた失敗するし…」という負のサイクルに陥ります。

「自分を動かす力」を育てるには?

では、どうすれば「自分を動かす力」を身につけられるのでしょうか?

答えは、人間の本能に逆らわない方法を取ることです。つまり、以下の3つを意識することが大切です。

1. 小さな一歩から始める

大きな目標を掲げるのは良いことですが、最初から全力を出そうとすると挫折します。

例えば、「ブログを毎日書く」と決めるのではなく、「まずは1週間に1回書いてみる」。これくらいの小さなステップから始めてみると、気負わずに取り組めます。

2. 楽しさを増やす工夫をする

「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」に変える工夫が大切です。

例えば、好きな音楽を聴きながら作業をする。達成感を感じられるように、進捗を見える化する。自分が楽しめる要素をどんどん取り入れていきましょう。

3. 邪魔なものを排除する

行動を妨げる要因を取り除くのも重要です。

例えば、SNSが気になって作業に集中できないなら、スマホを別の部屋に置く。余計な情報や誘惑を遠ざけることで、自然と行動が進みやすくなります。

ビジネスで「自分を動かす力」を活かす

この考え方は、ビジネスでもそのまま活用できます。

例えば、DRMで「お客さんの声を集める」という取り組みも、毎日少しずつ進めることで大きな成果につながります。いきなり完璧を目指すのではなく、まずは「3人のお客さんに聞いてみる」といった小さな一歩から始めるんです。

こうして少しずつ成果を積み上げていけば、自然と行動が続き、大きな結果を得られるようになります。

まとめ

「自分を動かす力」とは、気合や根性ではなく、無理なく行動を続けられる仕組みを作ることです。

  1. 小さな一歩から始める
  2. 楽しく感じられる工夫をする
  3. 行動を妨げる要因を排除する

この力を身につけることで、ビジネスにおいても自然と成果が出せるようになります。

次回は、この「自分を動かす力」をさらに深掘りして、具体的な実践方法をお話しします。心理学や脳科学の視点を交えながら、もっと詳しく解説していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。

お申し込みはこちら