派手に目立たずとも、自然に選ばれるにはどうすればいいか?信頼される静かな仕組みを言葉と構成から解説

どうも岩崎です。

たとえば、駅から近いけど、あんまり目立っていない蕎麦屋。

通りすがりでは気づかないけれど、昼どきになると地元の人が次々と入っていく。

外に派手な看板もないし、宣伝も見かけないのに、「気がつくといつも満席」。

私はああいう店を見るたびに、「目立たなくても選ばれてるって、こういうことか」と思います。

今回のテーマはまさに、その静かな人気の話です。

目立てば売れる?…実は逆の現象も起きている

よくある誤解が、「もっと見られたら、もっと売れる」という思い込み。

もちろん、見られることは大事です。でも、注目されればされるほど売れるとは限りません。

むしろ、売れない人ほど派手になり、売れる人ほど静かになっていく。

これは心理学でも説明できます。

人は「落ち着きのあるもの」「余裕があるもの」に信頼感を抱きやすい。

ギラギラした投稿や、押し売り的な言葉が並ぶと、本能的に身構えてしまうんですね。

だから、がんばって目立とうとしても、逆に「売れない空気」をつくってしまうこともあるんです。

静かな人気をつくる設計の話

では、どうすれば目立たなくても選ばれるようになるのか?

その鍵になるのが、「安心感」と「自然さ」の設計です。

おもしろいことに、売れている人ほど「押してない」んですよね。

たとえば、私の知人であるパン屋の店主さん。

SNSも広告も使わず、ただWebに最低限の情報を載せてるだけ。

でも、週末になると開店前からお客さんが並びます。

その理由はシンプルで、「来た人が安心する構成になっている」から。

  • どんな人がやっているのか?
  • どんな思いでつくっているのか?
  • どう買えばいいのか?

このあたりが自然と伝わる見せ方になっている。

実際、写真や文章の順番にも工夫があります。

「まず見た目で安心させる」「次に人柄を伝える」「そして買い方を丁寧に見せる」

この順番がきちんとできているんですね。

売れない構成は順番がズレている

逆に、売れないパターンって、よく見ると順番がズレてることが多いです。

たとえば、いきなり価格や割引を打ち出してしまうとか。

プロフィールがないまま商品の説明だけをしているとか。

これは、駅前で「安いよ安いよ!」と叫んでる屋台と同じで、信頼よりも「安さ」だけで勝負してる状態。

すると、「なんとなく不安」「どこか怪しい」と感じられてしまう。

その結果、集客に苦しんで、「やっぱり私は向いてないのかも…」と自信を失ってしまう。

でも本当は、向き不向きじゃなくて、構成の問題なんです。

目立たず売れる仕組みのつくり方

私がよく伝えるのは、以下の3つの順番です。

  1. 価値観(あなたが何を大事にしてるか)
  2. 構造(それをどう形にしているか)
  3. 伝え方(どう表現して届けるか)

この順番がズレると、どれだけいいものでも伝わりません。

たとえば、まだ自分の中で「価値観」が定まっていないまま、無理にSNSで発信しようとすると、

どこか借り物っぽい言葉になって、薄っぺらく見えてしまう。

逆に、価値観がちゃんとあって、それに沿ったサービスや見せ方があるなら、

派手な発信がなくても自然と伝わります。

この「静かな設計」が、実は一番コスパがいいし、継続できるんですよね。

あなたはどんな空気感を伝えたいですか?

これから何かを伝えるとき、まずは「空気感」から考えてみてください。

言葉選び、写真の色味、文章のリズム。

それらすべてが「あなたっぽさ」をつくります。

そして、そのあなたらしさに安心した人が、

「なんか、ここ良さそう」「ちょっと話を聞いてみたい」と感じてくれるんです。

目立たず売れる仕組みとは、つまり「自分らしさを、そっと整えること」。

その積み重ねが、知らず知らずのうちに信頼となり、結果につながっていきます。

ではまた。

P.S.
この前、近所の書店で「売れてる本」じゃなくて「この本、いいですよ」とだけ手書きで紹介されていたエッセイを買ってみました。
表紙も地味で、タイトルも静か。でも、読み始めてすぐに「ああ、これは手元に置いておきたい本だな」と思いました。
選ばれる理由って、結局そういうことかもしれません。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。