fbpx

あなたの脳は無駄に疲れている?決断疲れを防ぐ3つの習慣

どうも、岩崎です。

最近、仕事の決断に疲れていませんか?

毎日、「何を優先するか」「どれを選ぶか」「どう動くか」と考えるだけで、気づけば頭がパンパン。

実はこれ、脳の仕組み的に当然のことなんです。

脳は1日に決断できる回数が限られている。

だからこそ、大事な決断にエネルギーを使うために、無駄な判断を減らしていくことが重要なんです。

今日は、決断疲れを減らすための働き方について話していきます。

決断の回数を減らす

まず、一番シンプルなのが「決めることを減らす」こと。

例えば、

  • 服を毎日同じスタイルにする(スティーブ・ジョブズ方式)
  • 朝のルーティンを決めてしまう
  • 毎日の昼ごはんの選択肢を絞る

こういう単純なことだけでも、脳の負担が減るんです。

「そんな小さなこと?」と思うかもしれませんが、実際にやってみると効果がよくわかります。

重要な決断は朝にする

脳のエネルギーは朝が一番フレッシュ。

だから、

  • 重要なミーティング
  • 企画や戦略を考える時間
  • 新しいアイデアを出す作業

これらは、できるだけ午前中に持ってくるのがベストです。

午後になると、決断の質が下がりがちなので、
メール返信やルーチンワークなど、あまり頭を使わない作業を後回しにするのが賢いやり方。

「とりあえず決める」習慣をつける

意外と多いのが、「決められない」ことで疲れてしまうパターン。

「どれが正解かわからない」と悩んで、いつまでも決断できずに消耗する。

そんなときは、「どっちでもいいなら、今決める」とルール化してしまうのがおすすめ。

例えば、

  • ランチは3秒で決める
  • 仕事のちょっとしたタスクは、迷わず片方を選ぶ

そうすることで、決断のエネルギーを温存できます。

やることを「見える化」する

頭の中だけで考えると、やるべきことがごちゃごちゃして、余計に疲れてしまいます。

だから、

  • 紙に書き出す
  • タスク管理アプリを使う
  • 付箋にやることを書いて整理する

こうやって視覚化すると、脳の負担が減ってスムーズに動けるようになります。

まとめ

決断疲れを減らすことは、単に楽をすることではなく、
本当に重要なことに集中するための工夫。

「仕事が進まない…」と感じるなら、まずは決断の負担を減らすところから。

小さな習慣の積み重ねが、驚くほど大きな変化を生むので、ぜひ試してみてください。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。