fbpx

RFM分析って難しそう?でもめちゃくちゃ“気づき”がある話

どうも岩崎です。

最近、「あれ、この人ってウチの常連さんじゃなかったっけ?」って思うことがあって。

毎回来てくれてたはずなのに、最近パタッと反応がない。

で、思ったんです。

こっちは“全員に同じメッセージ”を出してるけど、お客さんはそれぞれぜんぜん違う状況にいるってこと。

常連さんもいれば、はじめましての人もいるし、
ちょっとだけ買って離れていった人もいる。

でも、どの人にも「いらっしゃい!」って同じテンションで声かけてたら、
そりゃスルーされるよな…と。

そんなときに役立つのが、「RFM分析」という考え方です。

たとえば、お客さん全員に同じ内容のメッセージ送ってるとしたら、
それってけっこう“もったいない”かもしれません。

リピーターと一見さんに、同じ言葉をかけるって…
距離感バグってる感じ、ありませんか?

そんなときに使える考え方が、「RFM分析」です。

RFM分析って何?ざっくり言うと…

RFMは、3つの指標の頭文字をとったもの。

  • R:Recency(最近の購入日)
  • F:Frequency(購入頻度)
  • M:Monetary(購入金額)

この3つを見れば、
「どれくらいこの人は関心を持ってくれているか?」が見えてきます。

言い換えると、

“今どれくらいの距離感で、こっちを見てくれてるか”

を把握する分析です。

全員に同じ対応だと、反応は薄くなる

RFMの考え方を知らずに動くと、

  • 何度も買ってくれてる人に、初回向けの案内を送ったり、
  • ずっと離れてる人に、いきなり高額のオファーを出したり

…みたいなこと、けっこう起きがちです。

当然、反応は鈍くなります。

でもRFMで「今この人はどういう状態か?」がわかれば、
関係性に合わせたコミュニケーションができるようになるんですよね。

写真で言うなら、「どのレンズで撮るか」の違い

私の場合、写真で例えるとすごくイメージしやすくて。

  • 何度も撮ってるモデルさんなら、望遠レンズで表情の細部を狙える
  • 初対面の人なら、広角でふわっと全体を撮る方が自然だったりする

つまり、距離感によって“伝え方”を変えるってこと。

RFMは、まさにそれ。

実際どう活用するの?やさしい使い方

たとえば、こんな感じで対応を変えてみるだけでも効果は出ます。

  • Fが高い人(頻繁に来てくれてる人)
    →ファン候補。新商品の先行案内、限定企画の招待など、“特別感”を大切に。
  • Rが低い人(最近来てない人)
    →離れかけ。再来を促すクーポン、気軽に戻れる仕組みを用意する。
  • Mが高い人(たくさん買ってくれる人)
    →上顧客。感謝の気持ちとともに、ちょっとした優遇やサプライズを。

たったこれだけでも、お客さんとの関係性はグッと変わります。

今の関係性を見て、伝え方を変える

「売れないな…」ってとき、商品やサービスの問題じゃなくて、
“届け方”がズレてるだけってこと、実はけっこう多いです。

RFM分析は、データを見るというより、

今この人は、どのフェーズにいて、何を望んでるか?

を“想像するツール”みたいなもの。

全員に同じじゃなくて、“今の関係性”で動く。

写真も、発信も、ビジネスも、「ちゃんと相手を見ること」がすべてです。

ではまた。


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。