どうも、岩崎です。
クレジットカードの「セレタリーサービス」って聞いたことありますか?
例えば、予約が難しいレストランの手配をしてくれたり、旅行の手続きやスケジュール管理を代わりにやってくれたりする、あの便利なサービスです。
「こんな人が自分の仕事も手伝ってくれたら…」なんて思ったことありませんか?
実は、これと同じようなサポートを、もっと手軽に、そして格安で頼める方法があるんです。それが在宅秘書です。
私も最初は、「そんな都合の良い話あるの?」と思っていましたが、試してみると想像以上に仕事がスムーズになりました。今回は、その在宅秘書の活用法や注意点についてお話しします。
在宅秘書を活用するメリット
1. 時間を作ることができる
例えば、私が頼んだのは、クライアント向けの資料整理や、イベントのリストアップ作業。これ、地味に時間がかかるんですよね。でも在宅秘書にお願いするだけで、半日分の作業がパッと片付いて、私はもっと重要な仕事に集中できました。
2. コストが低い
在宅秘書は必要なタスクだけを依頼できるので、フルタイムの社員を雇うよりも断然コストが抑えられます。例えば、1時間2000〜3000円程度で必要な作業をお願いできることもあります。
3. リスクが少ない
社員を雇うと、「この人が合わなかったらどうしよう」と不安になりますよね。でも在宅秘書なら契約ベースなので、合わなければ契約を見直すことができます。この柔軟さが本当にありがたい。
注意するポイント
ただ、在宅秘書を活用するには気をつけるべき点もあります。契約書や秘密保持も大事なポイントですが、〇〇ができるから丸投げでお願いするのではなく、主導権はどちらが持つか?が重要だと思います。
1. 具体的な指示を出す
最初のころ、私は「資料をまとめておいて」とだけ伝えてしまったことがありました。結果、思った内容とは違う仕上がりになってしまい、こちらも相手も困ることに…。
「何を」「どのように」「いつまでに」といった指示を具体的に伝えることで、スムーズに進むようになります。
2. 最初は小さなタスクから始める
いきなり大きなプロジェクトを任せるのではなく、まずは小さなタスクでお互いの相性を確認するのがおすすめです。私は最初、リサーチ業務からスタートしましたが、それだけでも十分効果を実感できました。
3. 信頼関係を築く
在宅秘書とはリモートでのやり取りが基本ですが、定期的に進捗を共有したり、フィードバックを行ったりすることで信頼関係が深まります。感謝の気持ちを忘れないことも大事ですね。
在宅秘書に適した業務とは?
具体的に、どんな業務を在宅秘書に任せると良いのか。以下は私が実際にお願いした内容です。
- 資料整理やデータ入力
- リサーチ業務(競合や市場調査など)
- メール返信の下書き
- SNSの投稿スケジュール管理
特に、細かいけれど時間がかかる作業は、在宅秘書に頼むことで負担が大きく減りました。
自分の時間を取り戻す
在宅秘書は、「社員を雇うほどじゃないけど、誰かに手伝ってほしい」という状況にぴったりの選択肢です。
コストを抑えながら、自分の時間を取り戻す手助けをしてくれます。
- まずは小さなタスクから試してみる
- 指示は具体的に出す
- 信頼関係を築く
これらを意識すれば、在宅秘書の活用がもっとスムーズになります。
今年は「一人で全部やらなきゃいけない」という思い込みから、効率的に仕事を進めていきましょう。きっと新しい可能性が広がりますよ!
それではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。