どうも、岩崎です。
今日は、サイト運営の健康診断ツール、Site Kit by Googleの話。
「サイトの健康診断」って、なんだか大袈裟に聞こえるかもしれないけど、これって実はすごく大事なことなんだ。
たとえば、体調が優れない時、何が原因か分からないと対処できないよね?
「なんかダルいな〜」ってだけで放置してたら、大変な病気を見逃してしまうかもしれない。
サイト運営も同じで、「アクセスが減ってきたな」とか「ページの表示が遅いな」って時に、原因を特定せずに手探りで対策しても、なかなか効果は出ない。
それどころか、間違った方向に進んでしまうと、時間も労力も無駄になっちゃうんだ。
Site Kit by Googleは、まさにサイトの健康診断ツールみたいなもので、これを使えば、サイトの現状をデータで把握できる。
ユーザーがどこから来てるのか、どんな人が来てるのか、どの記事が読まれてるのか、検索結果でどう見られてるのか、全部データでわかる。
つまり、Site Kit by Googleを使えば、感覚じゃなくて論理的にサイト運営ができるってこと。
「なんとなく」で運営してるサイトと、データに基づいて改善を繰り返してるサイトとでは、成果に大きな差が出るのは当然の話。

サイトの現状を把握する
じゃあ、具体的に何をするかというと、まずはアクセス解析。
どれくらいの人がサイトに来てるのか、どんな人が来てるのか、どこから来てるのか、人気ページはどれか、直帰率が高いページはどれか、これらを知ることでサイトの課題が見えてくる。
例えば、アクセス数は多いのに直帰率が高いページがあれば、「コンテンツの内容がイマイチなのかもしれない」とか「サイトのデザインが見にくいのかもしれない」といった仮説を立てることができる。
Site Kit by Googleでは、これらのデータを分かりやすくグラフで表示してくれるので、初心者でも簡単に分析できる。
SEO対策の効果を測る
次に、検索パフォーマンス。
どんなキーワードで検索順位が上がってるのか、クリックされてるのか、インデックスされてるのか、モバイル対応はどうか、これらを知ることでSEO対策の効果を測れる。
例えば、「SEO対策をしたはずなのに、検索順位が上がらない」という場合は、Site Kit by Googleで検索クエリや検索順位を確認し、原因を探る必要がある。
もしかしたら、キーワードの選定が間違っているのかもしれないし、コンテンツの内容が検索エンジンの評価基準を満たしていないのかもしれない。
Site Kit by Googleでは、検索キーワードごとの順位やクリック数、表示回数などを確認できるので、SEO対策の改善に役立つ。
ユーザーエクスペリエンスを向上させる
最後に、表示速度。
サイトの表示が遅いとユーザーは離れてしまうし、Googleの評価も下がる。
だから、読み込み速度、画像の最適化、キャッシュの活用、不要なスクリプトの削減、これらをチェックして改善する必要がある。
例えば、画像サイズが大きすぎると、ページの読み込み速度が遅くなってしまう。
そんな時は、画像をWebP形式に変換したり、Lazy Load(遅延読み込み)を導入したりすることで、表示速度を改善することができる。
Site Kit by Googleでは、PageSpeed Insightsというツールを使って、サイトの表示速度を計測し、改善点などを具体的に教えてくれる。
PDCAサイクルを回す
これらのデータを定期的にチェックして、改善サイクルを回すのが大事。
アクセス解析で課題を見つけ、検索パフォーマンスを見てSEO対策を調整し、表示速度を改善して、効果を確認しながらリライトや記事追加を繰り返す。
体調管理と同じで、サイトも調子が悪くなってから対策するのでは遅い。
定期的にデータを見て、早めに改善していくことで、アクセスも成果も安定してくる。
Site Kit by Googleを活用すれば、今のサイトの状態を数字で把握でき、無駄な試行錯誤を減らせる。
「なんとなく運営」から「データを見て改善する」へ。
これが、成果を出すための近道だ。
まずは健康診断から
「うちのサイトは大丈夫かな?」
そう思った人は、ぜひ一度Site Kit by Googleで健康診断をしてみてほしい。
きっと、改善点が見つかるはずだ。
そして、改善点を見つけたら、すぐに実行に移すこと。
PDCAサイクルを回すことで、あなたのサイトはどんどん成長していく。
今日はここまで。
また次回。
Site Kit by Googleは、WordPressのプラグインとして提供されています。
WordPressを使っている方は、簡単に導入できますので、ぜひ試してみてください。
また、Site Kit by Googleの詳しい使い方については、Googleの公式ドキュメントや、Webで検索するとたくさんの情報が出てきますので、そちらを参考にしてください。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。