どうも岩崎です。
ちょっと前に、冷蔵庫の奥から賞味期限切れのドレッシングを3本見つけたんですよね。
これ、いつのだよ…ってやつ。
で、ふと気づいたんです。「もったいないと思って取っておいたものほど、結局使わずに終わる」ってこと。
SNSやブログのネタも、ほんとにこれと一緒なんですよね。
いつか使うかも、ってストックしたネタほど、結局出番がこないまま忘れ去られる。

続かない理由は、ネタがないからじゃない
「書くことがない」と悩む人、多いです。
でも本当は、ネタがないんじゃなくて、ネタが整ってないだけ。
頭の中にごちゃっとあるけど、うまく取り出せてないだけなんです。
だから毎回ゼロから思い出そうとする。その作業がしんどい。
だったら最初から「出す順番」まで決めておけば、毎回の投稿がめちゃくちゃラクになります。
ネタの整理には「並び」と「フォーマット」がいる
SNSやブログの投稿って、なんとなくやってると、じわじわしんどくなってくる。
でも、「このネタはこの順で出そう」「このテーマは毎週◯曜日に出そう」って決めておくだけで、めっちゃラクになります。
たとえば、こういう感じ。
- 月曜:考え方(価値観、姿勢)
- 水曜:実例(お客さんの声、成果)
- 金曜:案内(講座・イベント告知)
曜日ごとに“型”を作っておくだけで、「何書こう…」って悩みが激減します。
ネタの優先順位は相手の疑問から
「どれから書けばいいの?」ってとき、答えはシンプルです。
読み手が「知りたい順」に出すのが正解。
たとえば写真教室で言うなら:
- どんな人がやってるの?(→自己紹介)
- 本当に初心者でも大丈夫?(→お客さんの声)
- どんなふうに学べるの?(→講座の流れ)
出す順番を、相手の頭の中に合わせてあげる。
つまり「自分が出したい情報」じゃなくて、「相手が知りたい順」で出すってことです。
ネタに困らない仕組みはこう作る
- 出せそうなネタをとりあえず全部書き出す
- 似たものをグループ化する(考え方系、実例系など)
- 相手の目線で並び順を決める(初対面→興味→安心)
- 曜日やカテゴリーごとに割り当てておく
この“ちょっとした準備”だけで、毎日の発信はものすごく軽くなります。
発信は「やる気」じゃなくて「設計」で続ける
SNSやブログって、「やる気があるときだけ書くもの」って思ってる人、多いです。
でも本当は、「仕事の一部として組み込んでおく」って考え方の方が自然。
あなたの商品やサービスを「ちゃんと伝える」ためには、投稿も設計のうちなんですよね。
それに、整った投稿って、読んでくれた人の心に残りやすいし、実は“あなたの代わりに伝えてくれるツール”にもなります。
ではまた。
P.S.
冷蔵庫のドレッシング、結局1本も使わずに捨てました(泣)
もったいないなーって思って取っておいたのに、気づいたら存在ごと忘れてたんですよね。
ネタも同じで、「いつか使おう」って思ってるうちに、鮮度が落ちて伝わりにくくなります。
出すなら今がいちばん伝わりますよ。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。