どうも岩崎です。
カメラを買ったはいいけど、結局スマホでしか撮ってないって人、けっこう多いですよね。
一眼レフやミラーレスの操作が難しいとか、設定がよくわからないって理由で、ほこりをかぶってる人も多いと思います。
でもこれ、実はシステム導入の現場でも同じことが起きてるんですよね。
ということで、今回は「高いシステム導入=失敗」になってしまう理由について、私なりの視点でお話しします。

高いシステムほど“使われなくなる”理由
システム導入って、つい機能が多くて高性能なものを選びがちなんですよ。
でも、現場の人がその機能を必要としているとは限らないし、そもそも複雑で扱えないケースが多い。
飲食店で例えると、高性能なPOSレジを入れても、パートさんが「操作が難しくて前のレジの方がよかった」ってなるようなもの。
つまり、機能が多ければ良いわけじゃなくて、「現場で自然に使えるか?」の方がよっぽど大事なんです。
なぜ“高ければ正解”と思ってしまうのか?
理由の一つは「投資=価値がある」という思い込み。
高いお金を出して導入したんだから、それだけの価値があるはずって信じたくなるんですよね。
でも、実際は現場とのすり合わせができてなかったり、導入後の運用設計が甘かったりで、誰も使わなくなる。
よくあるのが、導入直後だけちょっと使って、半年後には結局エクセル管理に戻ってるパターン。
それって、高級カメラを買ったけど、やっぱりスマホで撮っちゃうのと似てますよね。
“避けられるシステム”の特徴
これはけっこうシンプルで、
- ログインが面倒
- 表示が見づらい
- 操作が直感的じゃない
- 入力に時間がかかる
- 教育が追いついていない
こういうのって、「ちょっと面倒だな…」が積み重なって、使わなくなるんですよ。
「せっかく導入したのに…」って後から悩むより、最初の段階で“使われるか?”をちゃんと考えるのが大事です。
システム選びのコツは“現場目線”
結局のところ、
「これ、実際に現場の人が使ってみてどう感じるか?」って視点が抜けると、高かろうが失敗します。
たとえば、操作に慣れてないスタッフにテスト導入してみるとか、最初から小さく始めてフィードバックをもらうとか。
現場のリアルな声を拾って、それに合うものを選ぶ方が、よっぽど“生きた投資”になります。
高いものを選ぶ前に考えてほしいこと
結局、どんなに高性能なシステムでも、現場が「めんどくさい」と感じたら終わりなんです。
カメラも仕事のツールも、「買って満足」じゃなくて、「使い続けられること」が一番大事。
だから、導入前には“実際に使う人”の声をちゃんと聞いて、
「これなら私たちでも使える」って思えるものを選ぶ。
これが結果として一番コスパが高いし、続けられる仕組みになるんですよね。
ではまた。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。