fbpx

 「値引きなしで売れる人」と「値引きしないと売れない人」の差

どうも岩崎です。

ある日、カメラ仲間と話していたときのこと。

「最近、写真の値段を下げないと売れなくなってきたんだよね」

と、ぼやく人がいました。

でも、同じように写真を売っている人の中には、値下げなんて考えずに、むしろ価格を上げても売れている人もいる。

この違い、何だと思いますか?

これは、写真に限らず、どんな仕事にも言えること。

今日は「値引きなしで売れる人」と「値引きしないと売れない人」の違いについて話していきます。

値引きなしで売れる人の共通点

まず、値引きをしなくても売れる人には共通するポイントがあります。

  1. お客さんにとっての価値を明確に伝えられる
  2. 「欲しい」と思わせる工夫をしている
  3. 価格以上の魅力を感じさせている

これを一つずつ解説していきます。

1. お客さんにとっての価値を明確に伝えられる

値引きが必要になる原因のひとつが、
「お客さんがその商品やサービスの価値を理解していない」こと。

例えば、同じ10,000円のセミナーがあったとして

  • A:「とにかくお得だから申し込んでください!」
  • B:「このセミナーでは、1ヶ月で売上を30%アップさせた実例をもとに、
    実践的な方法を学べます。」

どちらの方が10,000円を払う価値を感じますか?
当然、Bの方ですよね。

値引きなしで売れる人は、お客さんに対して
「あなたにとってこんなメリットがありますよ」
という価値をしっかり伝えています。

2. 「欲しい」と思わせる工夫をしている

例えば、高級レストランと普通のファミレス。

どちらも同じ「食事をする場所」ですが、
高級レストランでは「特別な体験」を提供しています。

  • 料理の見た目や盛り付け
  • シェフのストーリーやこだわり
  • 接客や空間の演出

「ただお腹を満たしたい人」には、
ファミレスの方が魅力的に映るかもしれません。
でも、「記念日を特別なものにしたい」と思う人は、
値段が高くても高級レストランを選ぶ。

つまり、お客さんに「これが欲しい!」と
思ってもらえる工夫ができているかどうかが大事なんです。

3. 価格以上の魅力を感じさせている

たとえば、同じTシャツでも

  • どこにでもある無地のTシャツ:3,000円
  • 限定デザインで、人気ブランドのTシャツ:15,000円

値段は全然違いますよね。

でも、「このデザインは他では買えない」とか
「このブランドを着ることで自分が特別になれる」と感じると、
人は高いお金を払ってでも欲しくなるんです。

値引きなしで売れる人は、価格以上の魅力を伝えるのが上手。
お客さんに「この値段を払う価値がある」と
納得してもらえるようなストーリーや背景を持っています。

値引きしないと売れない人の特徴

逆に、値引きをしないと売れない人には、こんな特徴があります。

  1. 価格以外の強みを打ち出せていない
  2. 「とりあえず安いから買ってもらおう」という発想になっている
  3. お客さんの「欲しい理由」を作れていない

これがどれだけ危険かというと、
「価格だけが判断基準」になってしまうと、
もっと安い競合が現れた瞬間、お客さんはそちらに流れてしまうからです。

つまり、「安いから買う」人を集めると、
ずっと価格競争を続けることになるんですね。

どうすれば値引きなしでも売れるようになるのか?

じゃあ、どうすれば値引きに頼らずに売れるようになるのか。
ポイントは、「価格ではなく価値で選んでもらう仕組み」を作ること。

1. 「なぜこの価格なのか?」を説明できるようにする

価格の根拠がないと、お客さんは「高い」と感じてしまいます。
例えば、

  • 素材や製造工程にこだわっている
  • 専門知識や経験を活かした特別なサービス
  • 他では手に入らない価値がある

こういう部分をしっかり伝えることで、
「この価格である理由」に納得してもらいやすくなります。

2. 「欲しい」と思わせる演出をする

ただ商品やサービスを並べるだけではなく、
ストーリーや体験を通して、お客さんの感情を動かす工夫が必要です。

例えば、

  • 実際に使っている人の声や事例を見せる
  • 背景や想いを伝えて、共感を生む
  • 期間限定・数量限定で特別感を演出する

こうした工夫をすることで、
「安いから買う」ではなく「欲しいから買う」につながります。

3. 「比較されない存在」になる

価格競争に巻き込まれないためには、
そもそも「他と比べられない」ポジションを作ることが大事です。

例えば、

  • 「この人から買いたい」と思わせるブランディング
  • 独自のサービスや特典を作る
  • 単なる商品ではなく、体験やストーリーを提供する

こうすることで、
「他より安いかどうか」ではなく、「ここで買いたい」に変わります。

まとめ

値引きなしで売れる人と、値引きしないと売れない人の差は
「価格で勝負しているか、価値で勝負しているか」です。

値引きに頼らなくても売れる仕組みを作るためには、

  • お客さんに価値をしっかり伝える
  • 「欲しい」と思わせる仕掛けを作る
  • 価格以上の魅力を提供する

この3つが大事になってきます。

価格競争に巻き込まれるのではなく、
「あなたから買いたい」と言ってもらえる仕事をしていきましょう。

Stand FM

https://stand.fm/episodes/67abf99aabf9b24b2518a920

いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。