fbpx

9割以上の人が知らないライティングの基本

どうも、岩崎です。

今日は「9割以上の人が知らないライティングの基本」についてお話しします。

文章を書くのって意外と難しいですよね?得意な人もいれば、苦手な人もいると思います。でも、文章が読者にしっかり響くかどうかは、センスや経験だけの問題ではありません。

実は、誰でも使える “ちょっとしたコツ” があるんです。

このコツを知っているだけで、あなたの文章は一気に「読んでもらえる」「行動してもらえる」ものに変わります。そして今回は、文章だけでなく 写真の活用方法 についても解説していきます。文章と写真を組み合わせることで、読者の心をさらに動かせるはずです。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

1. 感情が情報に勝る──「共感」を優先する

まず最初にお伝えしたいのは、「感情」が「情報」に勝るということです。どんなに素晴らしい情報を並べても、それだけでは人は動きません。なぜなら、人は 感情で動き、情報はその後の理由付けに過ぎない からです。

例えば、朝の時間がもっと快適になるサービスを紹介したい場合、こんな文章になると思います。

✖ 悪い例

「このサービスは、朝の準備を効率化し、業務効率を30%向上させます。」

一見すると魅力的な情報ですが、これでは数字や効率に興味がない人には全く響きません。「それで自分に何が変わるの?」という疑問が残ってしまうのです。

◎ 良い例

「朝、家族みんなが慌ただしく動き回る中で、ふと10分だけ時間ができたらどうしますか?好きな音楽を聴きながらコーヒーを飲む?それとも窓を開けて深呼吸してみる?そんなゆったりした時間が少しでもあるだけで、一日の始まり方が変わると思いませんか?」

さらに、窓から朝日が差し込むリビングでゆっくりとコーヒーを楽しむ写真を添えたらどうでしょう?読者はそのシーンをリアルにイメージし、「自分もそうなりたい」と思うはずです。

ポイント

人は具体的なシーンを思い描くことで、自分の未来と結びつけることができます。その時に生まれる感情が「行動したい」という気持ちを引き出します。

感情に触れる言葉と、共感を生む写真をセットで使うことが重要です。

2. 反対意見をあえて取り入れる──信頼を作るひと手間

次に、「反対意見をあえて取り入れる」テクニックをご紹介します。ライティング初心者にありがちなのが、「良いこと」だけを並べて終わらせてしまうことです。例えば、「この商品は最高です!」や「誰でも使えます!」など。

でも、こういう文章を読むと、読者はどう感じるでしょうか?おそらく「ホントかな?」と疑ってしまいますよね。

✖ 悪い例

「この商品を使えば、誰でも簡単に生活が劇的に変わります!」

これでは説得力がありません。逆に、読者の疑念を刺激してしまいます。

◎ 良い例

「『本当にこれで変わるの?』と思うのは当然ですよね。でも実際に使った人たちからは、こんな声をいただいています。『朝のイライラが減って、子どもとの会話を楽しめるようになりました』とか、『5分早く家を出られるようになり、電車の混雑が気にならなくなりました』といった具体的な感想が多いんです。」

ここに、「疑問を抱える表情を浮かべる写真」と「満足して笑顔になる写真」を添えると、読者は「なるほど、そういうことか」と納得します。

ポイント

読者が感じる不安や疑問を先回りして文章や写真に盛り込むことで、信頼感を高めることができます。これは特に、購買や行動を促す文章には欠かせないステップです。

3. 「大勢に向けて」ではなく「一人」に向けて書く

ここで考えてみてください。「誰に向けて書いているのか?」

多くの人は、「広い層に響くように」と考えて文章を書きます。でも、それでは結局誰にも刺さらない文章になってしまうんです。

✖ 悪い例

「このサービスは、あらゆる人に役立ちます。」

抽象的すぎて、「自分のことだ」と感じてもらえません。

◎ 良い例

「あなたのように、忙しい朝を少しでも楽にしたいと思っている30代の働くママにぴったりのサービスです。」

さらに、ノートパソコンで作業をしながら子どもを見守る母親の写真を添えるとどうでしょう?まさに「これ、自分のことだ」と感じてもらえます。

ポイント

「一人に向けて書く」ことで、読者との親近感が生まれます。文章を読む中で「私のためのメッセージだ」と思わせられることが重要です。

4. 行動を「分解」して提案する

読者に行動してほしいなら、具体的な手順を示すことが不可欠です。人は曖昧な指示では動きません。やるべきことが明確で、小さなステップに分かれているほど、行動しやすくなります。

✖ 悪い例

「こちらのリンクからお申し込みください。」

◎ 良い例

「まずはこちらのボタンをクリックしてください。そして、お名前とメールアドレスを入力するだけで完了です。」

ここに、入力フォームのスクリーンショットやボタンをクリックする手元の写真を添えれば、視覚的にも「これなら簡単そう」と思ってもらえます。

ポイント

行動を分解して具体的に示すことで、心理的なハードルを下げ、読者に「すぐにできそう」と思わせることができます。

5. 数字と時間軸を使って説得力を強化する

最後に、「数字」と「時間軸」を組み合わせることで文章に説得力を加えましょう。

ただ「数字」を入れるだけでは弱いので、「いつまでに」「どれくらい」という時間軸を加えるのがポイントです。

✖ 悪い例

「このサービスで収益が上がります。」

◎ 良い例

「たった1ヶ月で収益が20%アップする可能性があります。例えば、月200万円だった売上が240万円になった事例もあります。」

ここに、上向き矢印のグラフや進捗を示すビジュアルを添えれば、具体的な成果をイメージしやすくなります。

ポイント

具体的な数字とスケジュール感を示すことで、読者は「これなら自分にも実現できそう」と感じられます。

文章と写真の力を掛け算する

今回お伝えした内容は、

  1. 感情を動かす
  2. 反対意見を取り入れる
  3. 一人に向けて書く
  4. 行動を分解する
  5. 数字と時間軸を活用する
  6. 写真を文章の補助として使う

これらを取り入れるだけで、文章の反応率はぐっと変わります。まずは「感情を動かす言葉」や「写真の使い方」など、取り入れやすいポイントから試してみてくださいね!

きっと「読者が反応する文章」の手応えを感じられるはずです。ぜひ試してみてください!

ではまた!

音声


いわさき写真教室をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。

お申し込みはこちら