YouTubeは、幅広いユーザーに利用されている動画プラットフォームです。
最近、YouTube広告へ出稿を検討している方が多いという事もあり、
今回は、YouTube広告を出す時の3つのポイントを解説します。
- YouTube広告の種類や費用
- YouTube広告の出し方
- YouTube広告で成果を出すためのコツ
最近は、ウェブ広告のご相談も増えてきました。
そして、複雑でわからない言葉で結局何を選んだらいいのかがわからないなんて相談もあります。
さらに、広告代理店にお願いしても、
- どのくらいのアクセス数ですか?
- アナリティクス?それはマーケティングの領域なのでうちは無理
- 広告を出せば、アクセスが増えるから売上上がりますよ!
なんて甘い言葉に翻弄されてしまいます。
問い合わせがきたら、そりゃ誰でも説明はできますよね?
YouTubeの月間利用者数
日本におけるYouTubeの月間利用者数は6,500万人以上(2020年9月時点,Think with Googleより)。
幅広い世代に利用されている動画プラットフォームです。
近年はテレビ画面でYouTubeを視聴するユーザーも多いです。
2020年3月時点で、1,500万人以上がテレビ画面で視聴しているとの結果も出ています。
(引用元:2022年8月更新!性別・年齢別 SNSユーザー数(Twitter、Instagram、TikTokなど13媒体) ──国内月間アクティブユーザー数(MAU)6,500万人 – social media lab)
(引用元:月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に – Think with Google)
ターゲティング・フォーマットの種類が豊富
YouTube広告は、Googleのデータを使って色んなターゲティングが可能です。
年齢や性別、地域はもちろん、興味関心やライフイベントなどでも設定できます。配信先のYouTubeチャンネルやサイトを指定することも可能です。
また、YouTube広告はフォーマットも豊富。
動画の長さや掲載箇所などが様々で、目的に応じて選択できます。
効果検証ができる
YouTube広告は、配信状況をリアルタイムに確認することができます。
配信状況を見て入札単価を調整したり、パフォーマンスの悪い広告を停止する、効果測定を行い改善することができます。
おすすめの動画フォーマットの4種類
ここからはYouTube広告の動画フォーマット・おすすめの4種類をご紹介します。
- スキップ可能なインストリーム広告
- スキップ不可のインストリーム広告
- バンパー広告
- インフィード動画広告
1.スキップ可能なインストリーム広告
一般的な広告の種類は、「スキップ可能なインストリーム広告」です。
これは、動画の再生前、再生中、再生後に表示される広告の一種です。
あなたが動画を見ているときに、5秒間の広告が再生されるというものです。
2.スキップ不可のインストリーム広告
インストリーム広告には、「スキップなし」もあります。
この形式では、すべての動画広告を「スキップさせずに」視聴させることができます。
ただし、広告クリエイティブの長さが15秒以内であることが条件となりますね。
スキップできない広告ありますよね。
3.バンパー広告
「バンパー広告」とは、6秒以内の短い動画広告です。これも、動画の再生前後および再生中に表示されます。
スキップされないため、短くて覚えやすいメッセージで幅広い視聴者にリーチする場合に向いています。
4.インフィード動画広告
YouTube広告は、YouTubeの動画再生の外でも配信されています。
その一つが「インフィード広告」です。
以前は「TrueView Discovery Ads」と呼ばれていました。
インフィード動画広告とは、動画のサムネイル画像とテキストで構成される広告です。
YouTubeの検索結果や関連動画、モバイルアプリのトップページなどに表示されます。ユーザーがサムネイルやテキストをクリックすると、動画が再生されます。
ユーザーの動画視聴を邪魔することなく、興味があれば視聴してもらいたいケースに適しています。
YouTube広告の基本情報
これまでは、どんな配信方法があるか?について解説しました。
ここからは、広告フォーマット以外の基本情報について解説します。
キャンペーン目標
YouTube動画を配信するには、キャンペーン目標を選択します。
2022年6月現在、動画キャンペーンを作成する際に選べるのは下記6つです。
- 販売促進
- 見込み顧客の獲得
- ウェブサイトのトラフィック
- 商品やブランドの比較検討
- ブランド認知度とリーチ
ターゲティング
YouTube広告では「人」と「興味関心」の2軸でターゲティングができます。
(1)「人」へのターゲティング
代表的なターゲティングは下記3つです。
●属性
性別、年齢、エリア、子どもの有無など、属性をベースとしたターゲティングができます。
(例)東京都・25-54歳・男女
●興味関心・購買意向
Web上での行動を元に推定された興味関心や購買意向に応じてターゲティングできます。
(例)不動産に興味のあるユーザー
●YouTube動画広告へのアクション
チャンネルやYouTube動画に対してアクションをとった「見込みの高いユーザー」をターゲティングできます。
(例)チャンネルの動画を視聴したユーザー
その他、カスタマーマッチや類似セグメントも活用できます。詳細は公式ヘルプをご覧ください。
(2)「興味関心」のターゲティング
●トピック
YouTube と Google ディスプレイ ネットワーク上の特定のトピックを動画広告のターゲットに指定できます。
(例)「料理」カテゴリに分類される動画上に広告を配信
●キーワード
指定したキーワードに基づいて、YouTube 動画、YouTube チャンネル、ユーザーが関心を持ちそうなサイトに動画広告を表示できます。
(例)キーワード「オンライン料理教室」に関連する動画に広告を配信
●プレースメント
指定したチャンネルや動画、Webサイトの広告枠に広告を配信できます。
(例)〇〇チャンネルの広告枠に配信
●デバイス
パソコン、スマートフォン、テレビ画面など、デバイス別にターゲティングできます。
費用・課金形態
YouTube広告の課金形態は、大きく分けて4タイプです。
課金方式 | 内容 | 広告フォーマット |
視聴課金(CPV) | 広告が視聴されると費用が発生 | スキップ可能なインストリーム広告 |
インプレッション課金(CPM) | 広告が表示されると費用が発生 | スキップ不可のインストリーム広告,バンパー広告,マストヘッド広告,オーバーレイ広告 |
視認範囲のインプレッション課金(vCPM) | 広告が2秒以上再生で費用が発生 | アウトストリーム広告 |
クリック課金(CPC) | 広告がクリックされると費用が発生 | インフィード動画広告,オーバーレイ広告 |
最も特徴的なのは「視聴」による課金。
ユーザーが動画を30秒間(30 秒未満の広告の場合は最後まで)視聴したか、広告に対して何らかの操作を行った場合に料金が発生します。
※例えば、ホームページへのアクセスをしたなど。
YouTube広告の新しい種類・フォーマット
YouTube広告は、日々アップデートしています。
ここでは、最新のキャンペーン種別や広告枠についてご紹介します。
動画アクションキャンペーン
動画アクションキャンペーンとは、コンバージョン獲得を目的としたYouTube広告。
動画クリエイティブに加え、CTAボタンや広告見出しを入れることができます。そのため他のキャンペーンよりもユーザー行動を促進しやすい特徴があります。
コンバージョン獲得を目的としたキャンペーンは「TrueView アクション」と呼ばれていました。
「動画アクションキャンペーン」は、TrueViewアクションをさらに進化させたもの。
配信面やクリエイティブの面で進化しており、TrueViewアクションに比べコンバージョンを多く獲得できたとの報告もあります。
2022年より、既存のTrueViewアクションキャンペーンは動画アクションキャンペーンへ自動的にアップグレードされています。
YouTubeショート
YouTubeショートは、縦型フォーマットの短尺動画。近年存在感を増しており、1日あたりの総再生回数はなんと300億回以上に上ります。
Googleが2022年5月に行った「Google Marketing Live」では、YouTubeショートへの動画広告導入を本格的に推進するとの発表がありました。
昨年から試験的に導入されてきたYouTubeショートへの広告出稿。
徐々に世界中の広告主が利用できるよう、展開される予定です。
2022年後半ごろにはYouTubeショートの広告が商品フィードと連携し、ショッピング体験と結びつきやすくなるとの発表もありました。
YouTube広告の出し方5ステップ|図解で解説
ここからは、YouTube広告の出稿方法を解説します。広告配信までは5ステップ。
- YouTubeチャンネルに動画をアップロード
- Google広告で動画キャンペーンを作る
- 予算・ターゲティングなどを設定
- 配信する動画を入稿
- 審査完了後、配信スタート
今回は、ご相談が多い【認知拡大目的】で【スキップ可能なインストリーム広告】を配信するケースのやり方をご紹介します。
※管理画面の内容等は、2022年9月時点の内容です。変更となる場合もありますので予めご了承ください。
YouTubeチャンネルに動画をアップロード
ステップ1は、まず動画をアップロード
まず、広告配信したい動画をYouTubeチャンネルにアップロードします。
画面右上の「動画をアップロード」をクリックして進めます。
アップロードしたら「公開」か「限定公開」を選択しましょう。
公開 | すべてのユーザーが閲覧可。検索結果・関連動画にも表示される。 |
限定公開 | URLを知っているユーザーのみ閲覧可。検索結果・関連動画には表示されない。 |
非公開 | 自分と指定したユーザーのみが閲覧可。検索結果・関連動画には表示されない。 |
「非公開」状態だとYouTube広告として配信できないので注意してください。
Google広告から動画キャンペーンを作る
ステップ2は、新しいキャンペーンを作りましょう
Google広告の管理画面で「動画キャンペーン」を作成します。
サイドバーの「キャンペーン」タブをクリックし、左上の「+(プラス)」ボタンをクリックします。
プルダウンの中から「新しいキャンペーンを作成」を選択しましょう。
そしたら、キャンペーン目標を選択します。
そして、キャンペーンタイプを選択します。
目標を指定せずにキャンペーンを作成する
今回は、後ほど設定をカスタマイズした方は「目標を指定せずにキャンペーンを作成する」を選択します。
キャンペーンタイプは「動画」を選び、続行します。
次に、キャンペーンのサブタイプを選択します。
今回は「スキップ可能なインストリーム広告」を配信したいので「カスタム動画キャンペーン」を選択します。
おすすめはフリークエンシー目標設定
「スキップ可能なインストリーム広告」は、一回ではなく何度も見せる事で反応が現れやすい目的です。
SNSやブログもホームページ一回見られただけでは、人は行動しにくいですが、キャンペーン期間中に何度も見せる事で、効果が出てきます。
ただやり過ぎると飽きられてしまって、効果は落ちていきます。
予算・ターゲティングを設定
まず、入札戦略と予算、配信期間を設定します。
入札戦略 | 予算の使い方を選択。 例えば「視聴数」を増やしたい場合は「上限広告視聴単価」を選択します。 |
予算 | 「キャンペーンの合計(通算予算)」と「日別予算」から選ぶことができます。 |
日程 | キャンペーンの開始日・終了日を設定できます。 |
「入札戦略」については、広告に慣れていないと分かりにくい部分もあるかと思います。
とりあえず、テスト広告として少額の運用から開始していただければいいかな?と思います。
需要があるかどうか?は売り手が決めるのではなく、買い手が決めるものです。
売れないものは、どんな方法でも売れません。
タイミングなども大きく左右します。
次に、ターゲティングを設定します。
「ネットワーク」では、広告の配信先を指定できます。デフォルトでは「YouTube動画」となっています。ウェブサイトの広告枠に配信したい場合は「ディスプレイ ネットワークの動画パートナー」への配信もオンにすると、YouTube 以外にもリーチを拡大できます。
「広告枠のタイプ」については、基本的に標準広告枠で問題ありません。「除外するコンテンツ」も同様で、配信したくないコンテンツがなければ設定不要です。
地域については、市町村単位で指定可能です。「検索オプション」から、特定地点からの半径指定でもターゲティングできます。
地域・言語などを設定したら、オーディエンス(誰に配信するか)やコンテンツ(どこに配信するか)を指定しましょう。
「ユーザー」では、性別や年齢、子供の有無などの属性を指定できます。「オーディエンスセグメント」を利用すると興味関心でもターゲティングが可能です(例:注文住宅に興味のあるユーザー)。
「コンテンツ」では、配信するYouTubeチャンネルやカテゴリなどを指定できます。
配信する動画を入稿
予算・ターゲティングの設定が完了したら、配信する動画を入稿します。
ステップ1で事前にYouTubeへアップロードした動画のURLを入力します。
※サンプルに入れた動画は3分オーバーしてしまっているので、エラーが出ています。
動画フォーマットで「スキップ可能なインストリーム広告」を選択し、クリック先で閲覧されるページURLを設定しましょう。「行動を促すフレーズ」では「詳しく見る」や「購入する」など、ユーザーの行動を促すキーワードをボタンに反映できます。
最後に、入札単価を設定すれば完了です。
審査に通れば配信開始
すべての入稿が完了後、Google広告側で広告審査が入ります。広告の審査とは、Googleが設けているポリシーに違反していないかチェックされることを指します。
YouTube広告では、
- Google広告共通のポリシー
- YouTube広告の要件
- 動画広告の要件
の3つに準じて審査があります。
※参考:Google広告のポリシー , YouTube広告の要件 , 動画広告の要件
審査は通常1営業日以内に完了しますが、場合によってはさらに時間がかかることがあります。2営業日を過ぎても審査が終わらない場合は、Googleに問い合わせしましょう。
わからなくなったら聞くのが早いです。私もよく聞きます。
YouTube広告を効果的に配信するポイント
広告施策の目標を決める
YouTube広告を配信する前に、目的に見合った目標を決めるのが重要です。
目標がないと、配信後にYouTube広告がうまくいったかどうが判定できません。
あなたは、誰に、いつ、何をしてもらいたいのか?を決めるという事です。
目的 | 目標とすべき指標例 |
認知拡大 | 表示回数、視聴数 |
比較検討 | クリック数、視聴完了率 |
成果獲得 | 成果数、成果単価 |
上記は一例ですが、目的に応じて適切な指標で目標を設定しましょう。
目的を持って行動すると、必ずユーザーが現れます。
適切な目標数値は、商材・予算・ターゲティングにより異なります。
冒頭5秒でユーザーを惹きつける
スキップ可能なインストリーム広告の場合、再生開始から5秒経過すると広告をスキップできます。
そのため、動画を制作する時は、冒頭5秒でユーザーの興味を惹きつける必要があります。
たとえば、商材を認知してほしい場合は冒頭5秒で商材名を入れれば、スキップしそうなユーザーにも知ってもらいやすくなります。
リスティング広告など獲得施策も併用する
YouTube広告を「認知拡大」目的で配信する場合は「成果獲得」目的の広告も併せて配信するとよいです。
分かりやすい例では、検索エンジンの検索結果上に表示される「リスティング広告(検索連動型広告)」。
情報収集しているユーザーに向けて広告を配信できます。
たとえば、YouTube広告で商品Aを知ってもらうために動画を配信する場合「商品A」の指名キーワード(商品名)でリスティング広告も配信するのがおススメ。YouTubeを見てユーザーが検索した際、上部に出てきた方がクリックされやすいからです。
YouTube広告で「認知拡大」を狙いつつ、商品・サービスにマッチした検索キーワードに広告を出稿して「成果獲得」も狙うことで、相乗効果が期待できます。
まとめ:YouTube広告を効果的に配信しよう
YouTube広告は、認知拡大から成果獲得まで幅広い目的で活用することができます。
- YouTube広告のフォーマットは全7種類
- YouTube広告へ活用する事例が増えている
- 適切なターゲティング・予算設定をすべき
- 結果の良しあしを判断するための指標を決めておくべき
私は、広告写真家として多くのお客さまの広告をサポートしてきました。
最近は「YouTube広告へ活用したい!」というご相談も多くいただいております。写真とウェブの有効活用については、下記よりどうぞ。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。