現代社会において、私たちは常にインターネットと繋がっています。 朝起きたらSNSをチェックし、通勤時間にはニュースを読み、仕事中もメールやチャットツールでやり取りし、帰宅後は動画配信サービスでエンターテイメントを楽しむ。このような生活習慣は、もはや当たり前のように感じています。
しかし、この「スマホ依存」ともいえるインターネットの過剰使用は、私たちの脳に深刻な悪影響を及ぼしているのです。 研究によって、インターネットの過剰使用は、実行機能や注意能力の低下、衝動性の増大、そして言語知能の低下を引き起こすことが明らかになっています。
特に深刻なのが、成長期の子供たちへの影響です。 東北大学の研究では、平均18歳の224名の参加者を対象に、インターネットの使用頻度と脳の発達の関係を調査しました。その結果、インターネットを頻繁に使用するほど、言語知能と灰白質の発達が低下していることが示唆されたのです。
灰白質とは、脳の中でも特に神経細胞が多く存在する重要な部位です。 言語知能や記憶、思考などの高次機能に関与しており、発達過程において重要な役割を果たします。つまり、インターネットの過剰使用は、子供たちの脳の発達を阻害し、将来的な言語能力や知能に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
成長後の人にとっても、インターネットの過剰使用は決して良い影響を与えるものではありません。 脳は常に変化し続け、新しい情報を取り込みながら学習しています。しかし、インターネットの過剰使用によって脳が常に刺激され続けると、脳細胞が疲労し、本来の機能を果たせなくなってしまう可能性があります。
では、具体的にどのような対策が必要なのでしょうか?
- インターネットの使用時間を制限する: 一日につき、スマホやパソコンを使用する時間を決めておく。
- 寝る前のスマホ使用を控える: 寝る前のスマホ使用は、睡眠の質を低下させ、脳の機能を低下させる。
- デジタルデトックスを行う: 定期的にインターネットから離れ、心身を休める時間を作る。
- 家族で話し合う: 家族間でインターネットの使い方について話し合い、ルールを決める。
インターネットは便利なツールですが、使い方を間違えると、私たちの脳や心身に悪影響を及ぼします。 脳の健康を守るために、意識的にインターネットとの距離感を見直し、適切な付き合い方を心がけましょう。
参考
頻繁なインターネット習慣が小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。