fbpx

脳と健康に関連する食事療法:アルコール性脂肪性疾患の治療に日本食が有効

脂肪肝は、肝臓の細胞に3割以上の脂肪が蓄積する状態を指します。

脂肪肝には、アルコール性脂肪肝と、アルコールを摂取しない人にも発症する非アルコール性脂肪性肝疾患が存在します。

非アルコール性脂肪性肝疾患のリスク

非アルコール性脂肪性肝疾患は、アルコール以外の要因、例えばストレスや不運動など、生活習慣に起因することが多いとされています。

この疾患は初期段階ではほとんど症状が現れず、放置すれば知らない間に肝硬変や肝がんなど進行性の合併症を引き起こすことがあります。

また、認知症発症リスクとも関連しており、2022年にスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表した研究によると、この疾患を患っている人は認知症の発症リスクが通常の人々よりも38%高いと報告されています。

日本食と非アルコール性脂肪性肝疾患

これまで、非アルコール性脂肪性肝疾患の食事療法については有効なアプローチが限られていました。

しかし、2023年に大阪公立大学大学院生活科学研究科の松本佳也准教授と医学研究科の藤井英樹講師らの研究グループが、アルコール性脂肪肝疾患を改善するには日本食が有効であることを示す研究結果を国際学術誌『Nutrients』で発表しました。

研究の詳細

この研究は、非アルコール性脂肪性肝疾患を患う通院患者、平均年齢60歳の男女136人を対象に行われました。

研究は食事摂取と、筋肉量、肝臓の線維化進度(肝疾患の進行速度)の関連性を調査するものでした。

日本食と疾患の関連性

この研究の結果、特定の食品・食品群の摂取が高い日本食スコア※を持つグループは、日本食スコアの低いグループと比べて、肝臓の線維化進度が抑制されることが示されました。

特に、大豆製品、魚介類、海藻類の摂取が多かったグループは、肝臓の線維化進度を抑制するのに寄与していることが明らかになりました。

さらに、大豆製品の摂取量と筋肉量の関連性も示され、筋肉量が多い場合、肝臓の線維化進度を抑制する可能性が高いとの結果が得られました。

結論

この研究から、日本食が非アルコール性脂肪性肝疾患の治療に有効である可能性が高いことが示されました。

アルコールを摂取しない人でも肝臓の数値が異常である場合、日本食を摂取することで将来の肝硬変、肝臓がん、認知症などの合併症を予防する一助となるかもしれません。

※日本食スコアは、特定の食品・食品群の摂取量に基づいて算出され、高いスコアは日本食パターンに準じた食事を摂っていることを示します。

図)日本食スコア、構成食品・食品群と肝繊維化進展リスクとの関連
いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。