近年、「孤独」に関する医学的な研究が注目を集めています。科学的にも明らかになってきたところによれば、孤独は
「人の寿命を短くする」
「社会的な苦痛を引き起こす」
「エネルギー低下をもたらす」
といった、様々な健康への影響があります。
さらに、最近の研究では「孤独な人の脳は特殊な情報処理を行う」ということも判明しています。
脳の神経画像解析とアンケート調査
カリフォルニア大学の研究チームは、66人の大学生を対象にMRIによる脳の神経画像解析と孤独に関するアンケート調査を行いました。
これらの領域は、社会的認知や社会情報の処理に関わっているといわれています。
また、孤独感のレベルが高い人ほど、ネガティブ感情に関連する脳領域が活性化しやすいことも確認されています。
脳の特異な反応とネガティブ感情
研究者は「この神経の違いが孤独の原因なのか、結果なのかは不明」と語っていますが、孤独を感じやすい人は
「自分はそういう脳のクセがあるのかもしれない」
「実際は孤独じゃなくてもそう感じやすいタチなのだ」
と自覚しておくだけで、強い孤独から抜け出すきっかけになるかもしれません。
自分の脳が作り出した「孤独」という幻にとらわれないようにしてほしいものです。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。