40代になると、仕事や家庭の環境の変化によって、社会的孤立を感じる人が増えてきます。社会的孤立とは、周囲の人との関係が希薄になり、孤独や孤立感を感じる状態のことです。
社会的孤立は、脳萎縮や認知症のリスクを高める可能性があることが、研究で明らかになっています。
社会的孤立と脳萎縮の関連
九州大学の研究では、65歳以上の認知症ではない8,896人を対象に、交流頻度と脳容積の関連を解析しました。交流頻度は、「毎日」「週数回」「月数回」「ほとんどなし」に分類しました。
その結果、交流頻度が減少するにしたがって、脳全体の容積や認知機能に関連する脳容積(側頭葉、後頭葉、帯状回、海馬、扁桃体)が有意に低下し、脳の白質病変の容積が有意に上昇することがわかりました。
社会的孤立と認知症の関連
これらの結果から、社会的孤立は、脳の構造や機能に悪影響を及ぼし、認知症の発症リスクを高める可能性があると考えられています。
40代こそ、社会的孤立に注意!
40代は、仕事や家庭の環境の変化によって、社会的孤立を感じる人が増えてきます。
例えば、
- 定年退職や転職で、職場の人間関係が変化する
- 子どもが独立して、子育てや家事から解放されたことで、孤独感を感じる
- 配偶者の死や病気によって、パートナーとのコミュニケーションが減る
など、さまざまな要因が考えられます。
社会的孤立の予防方法
社会的孤立を予防するためには、普段から他者との交流を増やすことが重要です。
具体的には、
- 家族や友人と定期的に会う
- 地域のサークルやクラブに参加する
- ボランティア活動をする
- オンラインコミュニティやSNSに参加する
など、さまざまな方法があります。
また、以下のようなことにも注意しましょう。
- ネガティブな思考を避ける
- 自分を大切にする
- 趣味や興味のあることに没頭する
まとめ
40代は、社会的孤立を感じる人が増える年代です。社会的孤立は、脳萎縮や認知症のリスクを高める可能性があるため、早めに対策をすることが大切です。
普段から他者との交流を増やし、社会的孤立を予防しましょう。

いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。