コーヒー好きのあなたにお知らせです。コーヒーを飲む習慣が、認知症リスクを激減させる可能性があることが、新潟大学の研究グループによって明らかにされました。
この研究では、中高年のコーヒー、緑茶、カフェインの摂取量と認知症リスクとの関連を調査しました。 その結果、コーヒー摂取量が多いほど認知症の発生率が低下することが分かったのです。
なんと、1日3杯以上コーヒーを摂取するグループでは、認知症の発生率が0.53倍と、約半分も低減することが判明しました。 これは、非常に画期的な研究結果と言えます。
特に、この効果は男性に顕著であることも分かっています。 一方、緑茶には確かな低下は見られませんでした。
なぜコーヒーが認知症リスクを低減するのか、そのメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、研究グループは、「カフェインやポリフェノールなどの成分が、脳の神経細胞を保護したり、認知機能を向上させたりする可能性がある」と推測しています。
いずれにしても、コーヒーを飲む習慣によって、「記憶力が高まる」「認知症を予防する」という可能性が高まることは間違いありません。 これは、コーヒー好きにとって、非常に嬉しいニュースです。
コーヒーには、他にも様々な健康効果があることが分かっています。 例えば、
- 糖尿病のリスクを低減する
- 脳卒中のリスクを低減する
- 肝臓の健康を保護する
- うつ病のリスクを低減する
- パーキンソン病のリスクを低減する
など、コーヒーはまさに「健康の飲み物」とも言われています。
もちろん、飲み過ぎは禁物です。 カフェインの過剰摂取は、頭痛や不眠などの症状を引き起こす可能性があります。 1日3~4杯程度を目安に、適量を楽しむようにしましょう。
脳の健康寿命を延ばしたい方、認知症予防に効果的な飲み物を探している方には、ぜひコーヒーを習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。
PS
ちなみに、先日私の母からコーヒーの飲み過ぎは、骨密度を減らすから飲み過ぎは注意!と言われましたが、それほどコーヒーと骨密度の関係性は単純ではないと思います。
気になるのであれば、量や濃さなどもありますし、一緒に食べているものによっても変わりますので、カルシウムが含まれている食品と一緒楽しみましょう。
参考
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。