買い物中に必要なものを忘れてしまったり、人の名前が出てこなかったり…ちょっとしたもの忘れは誰にでも起こります。しかし、加齢とともに記憶力は衰え、ワーキングメモリーと呼ばれる作業記憶も低下していきます。
認知症患者では記憶力の低下が著しく、生活に支障をきたすこともあります。
しかし、ちょっとしたコツで記憶力を向上させることができます。
イメージング記憶法
例えば、カレーを作るために必要な材料を覚えるとき、「じゃがいも」「ニンジン」「豚肉」を個別に覚えるのではなく、一皿のカレーとしてイメージすると、記憶しやすくなります。
絵を描くことでワーキングメモリーを強化
国立研究開発法人情報通信研究機構の研究によると、高齢者に記憶する単語を絵に描いてもらったところ、脳内で視覚・空間的処理が促進され、記憶力向上につながることが分かりました。
つまり、ワーキングメモリーを補う形で視覚・空間的処理能力が働き、より効果的に記憶できるようになったと考えられます。
イメージング記憶法を実践する
- 覚えたいものを具体的にイメージする
- 五感を活用してイメージを鮮明にする
- ストーリー性を持たせる
- 繰り返しイメージする
まとめ
イメージング記憶法は、誰でも簡単に実践できる記憶力アップの方法です。日々の生活の中で取り入れて、記憶力を鍛えましょう。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。